会津満喫旅
ただいまです~☆
友人の結婚式に出席するため、地元福島へと帰っていました。
って27日には埼玉へと帰ってきていたのですが、帰宅ご報告が遅くなってしまいすみません(^^;)
同じ町内の友人なのですが、二人の思い出の地ということで会津で式が行われました。
なので出席者はほとんど式場であるホテルに一泊☆
新婦側の出席者は同じ中学の友人ばかりなので修学旅行のようでした(^^)
せっかくのなで、一緒に行った友人2人(しずかとT子)と会津観光を満喫してきました☆

「五色沼です」

「や、やめてください・・・」
左の人は以前にもご紹介しました胡麻餅の現地妻・しずかです。
調子に乗ってボートにも乗りました

めっちゃ漕ぎました。
実は私、福島人のくせに五色沼初体験です!
生憎の曇り空だったのですが、湖面は深く柔らかい緑色でとても幻想的でした。

そして野口英世記念館へ行き、

地ビール館でランチ☆
2階にご飯どころがあるのですが、磐梯山方面が一面ガラス張りになっていてとても開放的です。
残念ながら曇っていたので磐梯山は見れませんでしたけれど。

「雲にさえぎられて全く見えません」
運転をしてくれているしずかから許可を頂いて私だけビールを飲ませて頂きました☆

「せっかくですから」

「ぐい~っと」
ソーセージの盛り合わせがうんまかったです(^v^)
久しぶりに友人同士で旅行らしいことしてきちゃいました☆
ん?むしろ地元の友達と1泊して遊ぶのなんて、中学の修学旅行以来かも!?
またこうして遊べたらいいなぁと思います(^^)
そのときは胡麻餅も一緒に連れて行きたいなぁ☆
ちなみに私の代わりに会津をレポートしてくれたのは一緒に行ったT子からのプレゼントうさたん☆
行きがけにもらったので一緒に観光してきました(^^)

プーチンと申します(名の由来はロシアンなあのウサニメーション)

餅「てめぇ、新入りのクセにいい思いしやがって」
プ「楽しかったです~☆」

プ「今度は一緒に行きましょうね☆」
餅「おうよ」
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m友人の結婚式に出席するため、地元福島へと帰っていました。
って27日には埼玉へと帰ってきていたのですが、帰宅ご報告が遅くなってしまいすみません(^^;)
同じ町内の友人なのですが、二人の思い出の地ということで会津で式が行われました。
なので出席者はほとんど式場であるホテルに一泊☆
新婦側の出席者は同じ中学の友人ばかりなので修学旅行のようでした(^^)
せっかくのなで、一緒に行った友人2人(しずかとT子)と会津観光を満喫してきました☆

「五色沼です」

「や、やめてください・・・」
左の人は以前にもご紹介しました胡麻餅の現地妻・しずかです。
調子に乗ってボートにも乗りました

めっちゃ漕ぎました。
実は私、福島人のくせに五色沼初体験です!
生憎の曇り空だったのですが、湖面は深く柔らかい緑色でとても幻想的でした。

そして野口英世記念館へ行き、

地ビール館でランチ☆
2階にご飯どころがあるのですが、磐梯山方面が一面ガラス張りになっていてとても開放的です。
残念ながら曇っていたので磐梯山は見れませんでしたけれど。

「雲にさえぎられて全く見えません」
運転をしてくれているしずかから許可を頂いて私だけビールを飲ませて頂きました☆

「せっかくですから」

「ぐい~っと」
ソーセージの盛り合わせがうんまかったです(^v^)
久しぶりに友人同士で旅行らしいことしてきちゃいました☆
ん?むしろ地元の友達と1泊して遊ぶのなんて、中学の修学旅行以来かも!?
またこうして遊べたらいいなぁと思います(^^)
そのときは胡麻餅も一緒に連れて行きたいなぁ☆
ちなみに私の代わりに会津をレポートしてくれたのは一緒に行ったT子からのプレゼントうさたん☆
行きがけにもらったので一緒に観光してきました(^^)

プーチンと申します(名の由来はロシアンなあのウサニメーション)

餅「てめぇ、新入りのクセにいい思いしやがって」
プ「楽しかったです~☆」

プ「今度は一緒に行きましょうね☆」
餅「おうよ」
スポンサーサイト

帰省します
本日より友人の結婚式のため、4泊5日で実家に帰省します☆
そのためしばらくブログの更新&皆様のもとへ遊びに伺う事ができなくなりますが、帰宅したら更新&伺わせていただきますのでしばしお待ちくださいませ~☆

「行ってくるぜ」
いや、あんたはお留守番。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)mそのためしばらくブログの更新&皆様のもとへ遊びに伺う事ができなくなりますが、帰宅したら更新&伺わせていただきますのでしばしお待ちくださいませ~☆

「行ってくるぜ」
いや、あんたはお留守番。

久しぶりのバトンです~☆
みみ~ずだより (今は休止中でちもしー畑でブログされています)のミミラさんよりバトンを頂きました☆
このバトン、次に回した方がルールを守っていないと回した人がバツゲームをするというバトンらしく・・・ミミラさんにチモシーの煮出し茶を飲ませないためにも正直にお答えさせていただきます。
★ルール★
ウソ偽りなく答えること。
廻した人がルールを守っているか見に行くこと。
次の人がルールを守ってなかったら、廻した人がバツゲーム。
Q1 名前は?
明日香です。
Q2 歳は?
25歳です。
いつも3,4歳年上に見られます。
Q3 恋人は?
います。
恋人の家(実家・笑)にのんびり居候の身です。
Q4 好きなタイプは?
異性の好みとしては外見は男らしく、中身は乙女な人。
服装の好みはジャケットが似合う人。
Q5 キライなタイプ?
男尊な人。
区別はあっても差別はするべきではないので、何事も。
そういう方とは何も分かち合える気がしません・・・。
あと、私の服装をとやかく言う人(あまり人当たりのいい服装、メイクをしていないもので;)
私は私の好きな服しか着たくないので☆
Q6 好きな漫画は?
マガジンで連載していた西山優理子先生のバスケマンガ「HarlemBeat」☆
大好きで大好きで、連載当時は毎週ファンレターを送っていました。
お返事いただいたこともあるんですよ~(>▽<)
他にも吉田秋生の「BANANA FISH」や、森薫の「エマ」、久保キリコの「バケツでごはん」など、ジャンル問わずいろいろ大好きです。
作家で集める事が多くて、中村明日美子や三原ミツカズ、先述の吉田秋生などのマンガは全て持っています。
最近いちばんのオススメは岩岡ヒサエの「土星マンション」。
地球に住めなくなった人々が地球の上空をぐるりと囲った宇宙ステーションに住んでいるという設定のプチSFものです。
のほほんとした絵柄なのに、結構シリアスだったりして楽しいですよ☆
この人の短編、「花ボーロ」では小学校の教室で仔うさぎを飼うという話がありました(^^)
あと、気になるのは「ゴルゴ13」
雨トークで話を聞いてたらものすごく読みたくなったのですが、150巻くらいあるので古本屋でコツコツ探していこうと思います。
彼氏も私もマンガが大好きなのにマンガ喫茶には行かない人なので、読みたい本があったら古本屋で買うタイプなんですよね。
だからマンガが増えすぎて・・・最近本気で置き場所に困っています・・・;;
あらあら、マンガばかりやたらと語ってしまったわ(^^;)

「それはお前がオタ・・・」
餅!!黙っておきなさい!!!(`д´)
Q7 好きな食べ物は?
ウニ・イクラ・アワビ☆
高級魚介類が好きです(笑)
母の実家が港町(気仙沼)なので、祖父や叔父はみんな漁師!
たまに帰省すると美味いもの三昧です(^^)
Q8 キライな食べ物は?
・・・マシュマロ・・・
Q9 好きな音楽は?
もっちろん清春さんです☆
Sadsになってからのファンですが、黒夢の曲ももちろん聞き込んでいます☆
清春さんは私の神様です☆
洋楽ではGun’s and RosesとかNIRVANAとかエアロスミスとか。
邦楽ではGoGo!7188とかcoccoとかジャパハリネットとか大槻ケンヂとか。
洋楽はハードロック、邦楽は歌いやすいのが好きです。
Q10 好きなブランドは?
バッグや財布などの小物系だとViviann westwoodとかanna suiとか。
アクセサリーはJustin Davis(清春さんが着けてるので)
服はGals Ville。
何か買おうと思ったらまずこの中からいいものがないか探します。
とはいえその中でも本当に気に入ったものしか買わないので、買おう!と思って出かけても、結局気に入るものがなくて何も買わずに帰ってくるという事が多いです・・・。
Q11 バツゲームは?
ミミラさんはチモシーの煮出し茶という事だったので、私もうさ食べ物関係で。
熟成牧草のつまみ食い!(>д<;)
熟成牧草、ご存知ですか?
その名の通り牧草を熟成発酵させたもので健康食品的なものなのですが、これがすっぱくさい!!!
うさぎ達の食べ物は一通り味見してきましたが(ペレットも牧草も・笑)熟成牧草だけはさすがにまだ味見できていません;
そんなわけでこのバトンはシンクロナイズドうさちゃんのくららさんに受け取っていただきましょう!
以前バトンをよく回していただいていたので、バトン=くららさんという図式が(^^;)
久々にお渡ししたくなっちゃいまして☆
くららさんならウソ偽りなくお答えいただけるしょう(^^)
よろしくお願いします☆
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)mこのバトン、次に回した方がルールを守っていないと回した人がバツゲームをするというバトンらしく・・・ミミラさんにチモシーの煮出し茶を飲ませないためにも正直にお答えさせていただきます。
★ルール★
ウソ偽りなく答えること。
廻した人がルールを守っているか見に行くこと。
次の人がルールを守ってなかったら、廻した人がバツゲーム。
Q1 名前は?
明日香です。
Q2 歳は?
25歳です。
いつも3,4歳年上に見られます。
Q3 恋人は?
います。
恋人の家(実家・笑)にのんびり居候の身です。
Q4 好きなタイプは?
異性の好みとしては外見は男らしく、中身は乙女な人。
服装の好みはジャケットが似合う人。
Q5 キライなタイプ?
男尊な人。
区別はあっても差別はするべきではないので、何事も。
そういう方とは何も分かち合える気がしません・・・。
あと、私の服装をとやかく言う人(あまり人当たりのいい服装、メイクをしていないもので;)
私は私の好きな服しか着たくないので☆
Q6 好きな漫画は?
マガジンで連載していた西山優理子先生のバスケマンガ「HarlemBeat」☆
大好きで大好きで、連載当時は毎週ファンレターを送っていました。
お返事いただいたこともあるんですよ~(>▽<)
他にも吉田秋生の「BANANA FISH」や、森薫の「エマ」、久保キリコの「バケツでごはん」など、ジャンル問わずいろいろ大好きです。
作家で集める事が多くて、中村明日美子や三原ミツカズ、先述の吉田秋生などのマンガは全て持っています。
最近いちばんのオススメは岩岡ヒサエの「土星マンション」。
地球に住めなくなった人々が地球の上空をぐるりと囲った宇宙ステーションに住んでいるという設定のプチSFものです。
のほほんとした絵柄なのに、結構シリアスだったりして楽しいですよ☆
この人の短編、「花ボーロ」では小学校の教室で仔うさぎを飼うという話がありました(^^)
あと、気になるのは「ゴルゴ13」
雨トークで話を聞いてたらものすごく読みたくなったのですが、150巻くらいあるので古本屋でコツコツ探していこうと思います。
彼氏も私もマンガが大好きなのにマンガ喫茶には行かない人なので、読みたい本があったら古本屋で買うタイプなんですよね。
だからマンガが増えすぎて・・・最近本気で置き場所に困っています・・・;;
あらあら、マンガばかりやたらと語ってしまったわ(^^;)

「それはお前がオタ・・・」
餅!!黙っておきなさい!!!(`д´)
Q7 好きな食べ物は?
ウニ・イクラ・アワビ☆
高級魚介類が好きです(笑)
母の実家が港町(気仙沼)なので、祖父や叔父はみんな漁師!
たまに帰省すると美味いもの三昧です(^^)
Q8 キライな食べ物は?
・・・マシュマロ・・・
Q9 好きな音楽は?
もっちろん清春さんです☆
Sadsになってからのファンですが、黒夢の曲ももちろん聞き込んでいます☆
清春さんは私の神様です☆
洋楽ではGun’s and RosesとかNIRVANAとかエアロスミスとか。
邦楽ではGoGo!7188とかcoccoとかジャパハリネットとか大槻ケンヂとか。
洋楽はハードロック、邦楽は歌いやすいのが好きです。
Q10 好きなブランドは?
バッグや財布などの小物系だとViviann westwoodとかanna suiとか。
アクセサリーはJustin Davis(清春さんが着けてるので)
服はGals Ville。
何か買おうと思ったらまずこの中からいいものがないか探します。
とはいえその中でも本当に気に入ったものしか買わないので、買おう!と思って出かけても、結局気に入るものがなくて何も買わずに帰ってくるという事が多いです・・・。
Q11 バツゲームは?
ミミラさんはチモシーの煮出し茶という事だったので、私もうさ食べ物関係で。
熟成牧草のつまみ食い!(>д<;)
熟成牧草、ご存知ですか?
その名の通り牧草を熟成発酵させたもので健康食品的なものなのですが、これがすっぱくさい!!!
うさぎ達の食べ物は一通り味見してきましたが(ペレットも牧草も・笑)熟成牧草だけはさすがにまだ味見できていません;
そんなわけでこのバトンはシンクロナイズドうさちゃんのくららさんに受け取っていただきましょう!
以前バトンをよく回していただいていたので、バトン=くららさんという図式が(^^;)
久々にお渡ししたくなっちゃいまして☆
くららさんならウソ偽りなくお答えいただけるしょう(^^)
よろしくお願いします☆

粥inガーデン
今日は粥とガーデンを散策☆
すると、

日に当てている多肉植物を匂ったり、

寄せ植えてみたもののあまりいい出来ではない花を匂ってみたり、

さらに花を匂ってみたり。
しかし、

すぐに鉢の横でペタンと座り込みました。
せっかくガーデンに出たというのに、歩くよりも休むほうが多いです。
のんびりやさんめ。

庭に生えているアルファルファをちぎって差し出すと、

もしゃりと食べ始めましたが、立つ気配全くなし。

食い散らかして庭を眺めてます。
抱きあげても無抵抗。

結局のところ膝の上が一番落ち着くらしい。
愛いヤツめ。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)mすると、

日に当てている多肉植物を匂ったり、

寄せ植えてみたもののあまりいい出来ではない花を匂ってみたり、

さらに花を匂ってみたり。
しかし、

すぐに鉢の横でペタンと座り込みました。
せっかくガーデンに出たというのに、歩くよりも休むほうが多いです。
のんびりやさんめ。

庭に生えているアルファルファをちぎって差し出すと、

もしゃりと食べ始めましたが、立つ気配全くなし。

食い散らかして庭を眺めてます。
抱きあげても無抵抗。

結局のところ膝の上が一番落ち着くらしい。
愛いヤツめ。

米子inガーデン
雨ばかりが続いていましたが、ようやく晴れましたね~(^^)
お天気のいい日には庭の手入れついでにお外で放牧☆

胡麻餅を連れて庭いじりをしていると、やたらとまとわり付いてくるのでちょっと困ります。
遠くに行ってしまったときでも呼べば戻ってくるので便利ではあるのですが。
逆に放牧中の米子は私から遠ざかって行きます。
遠ざかるものの目の届く範囲で遊んでいてくれるので、庭の手入れもはかどります。
しかし、私が近づくと逃げていく・・・;

ガレージのコンクリートがひんやりして気持ちいいらしく、よくそこで休憩しているのですが、写真を撮ろうとするとこんな隠し撮りショットに。。

のんびりしているところを邪魔されるのがお嫌いなようで、米子に注意を向けている事に気づかれるとにらまれるんですよねー・・・

あ、気づかれた!
しかし、もうそろそろお部屋に帰る時間です。

ほら、帰りますよ。

「何ヤツ!?」
臨戦態勢に入るんじゃありません。
その後巨体にうさキックされながら強制連行しました;
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)mお天気のいい日には庭の手入れついでにお外で放牧☆

胡麻餅を連れて庭いじりをしていると、やたらとまとわり付いてくるのでちょっと困ります。
遠くに行ってしまったときでも呼べば戻ってくるので便利ではあるのですが。
逆に放牧中の米子は私から遠ざかって行きます。
遠ざかるものの目の届く範囲で遊んでいてくれるので、庭の手入れもはかどります。
しかし、私が近づくと逃げていく・・・;

ガレージのコンクリートがひんやりして気持ちいいらしく、よくそこで休憩しているのですが、写真を撮ろうとするとこんな隠し撮りショットに。。

のんびりしているところを邪魔されるのがお嫌いなようで、米子に注意を向けている事に気づかれるとにらまれるんですよねー・・・

あ、気づかれた!
しかし、もうそろそろお部屋に帰る時間です。

ほら、帰りますよ。

「何ヤツ!?」
臨戦態勢に入るんじゃありません。
その後巨体にうさキックされながら強制連行しました;

ウエディング新入り
先日、買い物先のゲームセンターで新入りとん&バニーをゲットしてきました。

ウエディングな御両人です。
良く見ると瞳の中にハートがあるんですよ☆

しかも産まれちゃった婚。

これは近所のオッサン。

「オッサンとはなんだ!お館様と呼べぃ!!」
はーいはい。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m
ウエディングな御両人です。
良く見ると瞳の中にハートがあるんですよ☆

しかも産まれちゃった婚。

これは近所のオッサン。

「オッサンとはなんだ!お館様と呼べぃ!!」
はーいはい。

プチモジャ粥
皮膚に炎症をおこし、丸刈りにしてから2ヶ月。
粥の毛もだいぶ伸びてきました。

しかし、リボンをつけるほどにの長さはまだなく・・・

かつてリボンを付られたころの写真を見てはちょっぴり寂しい気持ちになっています。
リボンを付けると、ちょっとなでにくいのですが、

なで幅2cm

それでもうっとりとしてくれましたっけ。
それはもう

ペタンコになるくらい(笑)
今はなでやすくていいですけれどね(^^;)
しかしそろそろうさぎには厳しい蒸し蒸しの季節・・・
今度友人のトリマーにおねがいして再び丸刈りになる予定です(結局^^;)
本当なら11月のラビットショーに向けて大事に毛も育てていきたいところなのですが、いかんせん左目がまだまだ治療中・・・。
先日通院した際に先生に伺ったところ、あと1ヶ月くらいで炎症は治まるんじゃないかなぁというご意見をいただきました。
今までが症状のピークで、これからはどんどん良くなっていくだろうとのことです。
粥の目の状態↓

虹彩部分が炎症のため赤くなっています。
しかし、今まではただ赤いだけだった虹彩が、ところどころオレンジ色になってきています。
これは炎症が治まってきて、下にある膿部分が透けて見えてきているせいなのだそうです。
また、中心にある白い膿部分にも変化が。
よくよく見ると赤い線のようなものがあります。
これは膿や炎症部分の血液を運び出すために作られた血管で、ここからいらない物を運び出すバイパスの役目を担っているそうです。
これからさき、もっと血管が増えてどんどんいらない物を運び出してくれるのだとか。
運び出すものがなくなり役目を終えると、これらの血管は自然に消えていくそうです。
見た目はちょっと痛々しい感じですが、粥の身体が目を治すため、健気に変化しているのがわかります。
しかし、ゆっくりと良くなってきてるのは実感できるものの、果たして11月までにショーに出られるほどきれいに治るものなのか・・・
うさぎ舎さんに相談したところ、目が治ればショーにも出られると仰っていただけました。
光を当ててチェックされたときに星(アンゴラの場合、目に傷のような点がある子が多いそうで、良くチェックされるらしいです)が見えなければ大丈夫とのことですが、11月までに・・・どうなんでしょうねぇ??(^^;)
せっかくショーにも出られるようないい形で産まれて来てくれたのですから、出してみたいのですが。。。
夏にサマーカットをしてしまうと11月にはファーが生え揃わなくなってしまうとお聞きしたので、今のうちなら!?という考えもあり、どうせやるなら今の時期に!と思っています。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m粥の毛もだいぶ伸びてきました。

しかし、リボンをつけるほどにの長さはまだなく・・・

かつてリボンを付られたころの写真を見てはちょっぴり寂しい気持ちになっています。
リボンを付けると、ちょっとなでにくいのですが、

なで幅2cm

それでもうっとりとしてくれましたっけ。
それはもう

ペタンコになるくらい(笑)
今はなでやすくていいですけれどね(^^;)
しかしそろそろうさぎには厳しい蒸し蒸しの季節・・・
今度友人のトリマーにおねがいして再び丸刈りになる予定です(結局^^;)
本当なら11月のラビットショーに向けて大事に毛も育てていきたいところなのですが、いかんせん左目がまだまだ治療中・・・。
先日通院した際に先生に伺ったところ、あと1ヶ月くらいで炎症は治まるんじゃないかなぁというご意見をいただきました。
今までが症状のピークで、これからはどんどん良くなっていくだろうとのことです。
粥の目の状態↓

虹彩部分が炎症のため赤くなっています。
しかし、今まではただ赤いだけだった虹彩が、ところどころオレンジ色になってきています。
これは炎症が治まってきて、下にある膿部分が透けて見えてきているせいなのだそうです。
また、中心にある白い膿部分にも変化が。
よくよく見ると赤い線のようなものがあります。
これは膿や炎症部分の血液を運び出すために作られた血管で、ここからいらない物を運び出すバイパスの役目を担っているそうです。
これからさき、もっと血管が増えてどんどんいらない物を運び出してくれるのだとか。
運び出すものがなくなり役目を終えると、これらの血管は自然に消えていくそうです。
見た目はちょっと痛々しい感じですが、粥の身体が目を治すため、健気に変化しているのがわかります。
しかし、ゆっくりと良くなってきてるのは実感できるものの、果たして11月までにショーに出られるほどきれいに治るものなのか・・・
うさぎ舎さんに相談したところ、目が治ればショーにも出られると仰っていただけました。
光を当ててチェックされたときに星(アンゴラの場合、目に傷のような点がある子が多いそうで、良くチェックされるらしいです)が見えなければ大丈夫とのことですが、11月までに・・・どうなんでしょうねぇ??(^^;)
せっかくショーにも出られるようないい形で産まれて来てくれたのですから、出してみたいのですが。。。
夏にサマーカットをしてしまうと11月にはファーが生え揃わなくなってしまうとお聞きしたので、今のうちなら!?という考えもあり、どうせやるなら今の時期に!と思っています。

小糠、元気です☆
昨日、術後の経過を診てもらいに小糠を病院に連れていきました。
経過は良好で、あと4,5日したら傷口も完全にふさがるでしょうとのことでした。
ふさがり次第、いつものケージに戻していつもの生活にして大丈夫なのだそうです(^^)

膿瘍がなくなりスリムボディになった糠
術後すぐから動き回り、ご飯も良く食べていたのですが、さすがにちょっぴり下痢気味だったりお腹に痛みを感じて抱っこを嫌がったりもしてました。
しかし6日くらいから急に目付きが変わり(やたらキラキラしてる・笑)、以前よりも活発化しました☆
その様子を見て、きっともう大丈夫と思っていたのですが、先生に診てもらいお墨付きを頂いたのでより安心できます(^^)
あまりに元気だったので先生がビックリされていました(笑)
今回縫合に使った糸は水分によって分解される糸なのだそうで、足の切断手術のとき同様放置してしまって構わないそうです。
ご心配、応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。
しかし、こんなちっちゃな身体で足を切られ腹を切られ・・・本当にがんばってくれています。
そばに居られるだけで幸せなんですもの、タフに生きていてくれる小糠に感謝です。

「元気です☆」
急にスリムになってしまった糠を再び適度なプリプリボディにするのが当面の目標ですね(^^)
今は術後の栄養補給にドッグミルクを与えています。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m経過は良好で、あと4,5日したら傷口も完全にふさがるでしょうとのことでした。
ふさがり次第、いつものケージに戻していつもの生活にして大丈夫なのだそうです(^^)

膿瘍がなくなりスリムボディになった糠
術後すぐから動き回り、ご飯も良く食べていたのですが、さすがにちょっぴり下痢気味だったりお腹に痛みを感じて抱っこを嫌がったりもしてました。
しかし6日くらいから急に目付きが変わり(やたらキラキラしてる・笑)、以前よりも活発化しました☆
その様子を見て、きっともう大丈夫と思っていたのですが、先生に診てもらいお墨付きを頂いたのでより安心できます(^^)
あまりに元気だったので先生がビックリされていました(笑)
今回縫合に使った糸は水分によって分解される糸なのだそうで、足の切断手術のとき同様放置してしまって構わないそうです。
ご心配、応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。
しかし、こんなちっちゃな身体で足を切られ腹を切られ・・・本当にがんばってくれています。
そばに居られるだけで幸せなんですもの、タフに生きていてくれる小糠に感謝です。

「元気です☆」
急にスリムになってしまった糠を再び適度なプリプリボディにするのが当面の目標ですね(^^)
今は術後の栄養補給にドッグミルクを与えています。

無事退院
今日無事に小糠が退院しました。
病院で対面したとき、元気が良かったので安心しました。
カサコソカサコソといつものように歩きまわり、ご飯もバクバク食べてくれていたようです(^^)
一回り小さくなりましたが、握り心地は確かにこの感じでした。
プラケースに入れて移動している間も、病院でもらったキャベツをポリポリと食べ、帰宅する頃には3cmほどのキャベツが半分になっていました(^^)
縫合部分を気にして解いてしまうといけないので、今日はプラケースのまま様子を見ることにします。
足の手術をしたときほど気にしてはいないようですが、毛づくろいついでに「あれ?腹になんかある?」と気づいてしまうと厄介なので。

手術痕

「何見てんのよぅ!」
プラケースならすぐに気づいてやめさせることができますからね。
なので小糠に悪いのですが、今日は糠壺(素焼きの壺のような巣)も取り上げです。
足の切断手術の後もこうして数日見守りましたねぇ。
帰宅してからいつものご飯を少し食べ、カサコソと床材をかき分けながらプラケース内を歩き回った後、ゆっくりと寝に入りました。

普段糠壺の中で寝ているので寝姿はあまり見たことないんですよね(顔出して寝てるときもあるのですが)
なので寝に入る瞬間、もしかして苦しいのかな?痛いのかな?とドキドキしていましたが、しっかりと呼吸はしているようなので一安心。
でもたまにピクピクっと動くとやっぱり苦しいのか!?とビビッてしまいます。
とりあえず今のところはただ寝ているだけのようです。
いちいちビビリます(^^;)

あまり可愛くない寝顔
今回の卵巣膿瘍、原因はないそうです。
普段の生活が悪かったから、何かいけない事をしたからという理由もなくかかってしまう病気なのだそうです。
予防するには避妊手術しかないそうですが、普通ハムちゃんは避妊しませんからねぇ。
やはり高齢になると発症率が高くなるらしいのですが、若年だからと言って発症しないとは言い切れません。
女の子ハムを飼われている方、お気をつけくださいませ。
4,5日は縫合を解いてしまわないように気をつけ、1週間ほどすれば皮膚同士もくっついてくれるそうです。
このまま問題なければGW明けくらいに傷口の様子を診せに行く予定です。
みなさま、ご心配ありがとうございました(^^)
温かい言葉に私も糠も励まされています。
まだ油断はできませんが、ひとつヤマは超えました☆
あとは糠の驚異的な回復力を信じるばかりです。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m病院で対面したとき、元気が良かったので安心しました。
カサコソカサコソといつものように歩きまわり、ご飯もバクバク食べてくれていたようです(^^)
一回り小さくなりましたが、握り心地は確かにこの感じでした。
プラケースに入れて移動している間も、病院でもらったキャベツをポリポリと食べ、帰宅する頃には3cmほどのキャベツが半分になっていました(^^)
縫合部分を気にして解いてしまうといけないので、今日はプラケースのまま様子を見ることにします。
足の手術をしたときほど気にしてはいないようですが、毛づくろいついでに「あれ?腹になんかある?」と気づいてしまうと厄介なので。

手術痕

「何見てんのよぅ!」
プラケースならすぐに気づいてやめさせることができますからね。
なので小糠に悪いのですが、今日は糠壺(素焼きの壺のような巣)も取り上げです。
足の切断手術の後もこうして数日見守りましたねぇ。
帰宅してからいつものご飯を少し食べ、カサコソと床材をかき分けながらプラケース内を歩き回った後、ゆっくりと寝に入りました。

普段糠壺の中で寝ているので寝姿はあまり見たことないんですよね(顔出して寝てるときもあるのですが)
なので寝に入る瞬間、もしかして苦しいのかな?痛いのかな?とドキドキしていましたが、しっかりと呼吸はしているようなので一安心。
でもたまにピクピクっと動くとやっぱり苦しいのか!?とビビッてしまいます。
とりあえず今のところはただ寝ているだけのようです。
いちいちビビリます(^^;)

あまり可愛くない寝顔
今回の卵巣膿瘍、原因はないそうです。
普段の生活が悪かったから、何かいけない事をしたからという理由もなくかかってしまう病気なのだそうです。
予防するには避妊手術しかないそうですが、普通ハムちゃんは避妊しませんからねぇ。
やはり高齢になると発症率が高くなるらしいのですが、若年だからと言って発症しないとは言い切れません。
女の子ハムを飼われている方、お気をつけくださいませ。
4,5日は縫合を解いてしまわないように気をつけ、1週間ほどすれば皮膚同士もくっついてくれるそうです。
このまま問題なければGW明けくらいに傷口の様子を診せに行く予定です。
みなさま、ご心配ありがとうございました(^^)
温かい言葉に私も糠も励まされています。
まだ油断はできませんが、ひとつヤマは超えました☆
あとは糠の驚異的な回復力を信じるばかりです。

緊急手術
昨晩、小糠の走り方がおかしいのに気が付きました。
以前に切断した足がうまく使えていないような感じでした。
ペタンペタンと歩くのです。
足に何かあるのかしら?と糠を拾い上げ、見てみると、切断した足には異常なし。
しかし、お腹がパンパンに膨れていました。
最近痩せ気味だったので上半身は細く、お腹だけが異常に膨らんでいるのがはっきりと分かりました。
膨れたお腹のせいで短くなった足が地面に付かず、おかしな歩き方になっているようでした。
腹水?腫瘍?
とにかく早く病院に連れて行かなくちゃ。
今日の朝一で病院に連れて行きました。
連れて行った病院はいつもお世話になっている武蔵浦和の病院。
後ろ足の切断手術もここでお願いしました。院長先生はうさぎや小動物に強い方です。
診察してもらうとやはりこのお腹は異常だと。
レントゲンを撮ると一つの臓器が膨れ上がり、身体の半分以上を占めています。
しかし、レントゲンでは膨れ上がっている原因が腹水や尿などの水分によるものか、腫瘍などの肉によるものなのかハッキリしません。
今度はその膨れた中身を探るためエコー検査をしました。
妊婦さんのお腹の中を見るあれですね。
ちっちゃいから大丈夫かなぁ?と心配してましたが、ちゃんと見れました。
エコーでは水分は黒く、肉は白く写るのだそうです。
糠のお腹を診た結果、画面に映し出されたのは黒い塊でした。
触診の位置から、たぶん膀胱に尿が溜まっているのだろうと判断。
マッサージをし、尿道を刺激して排尿を試みました。
が、なかなか出ません。
先生は排尿マッサージが得意らしいのですが何度試みてもシッコが出る様子がありません。
さらなる対策として2つの道を提示されました。
・尿道に炎症を起こして出口がふさがっていると仮定し、炎症剤をもらって2,3日様子を見る
・麻酔をかけて脱力させ、もう一度マッサージして排尿させる
ハムに麻酔をかけるというのは犬猫に比べてリスクがとても高くなります。
そのまま目覚めない子も多いです。
しかし、2,3日様子を見ている間に破裂して死んでしまう可能性もあります。
2,3日様子を見る場合、万が一の場合も家で迎える事ができます。
麻酔をかけて処置をすると、この場で糠を失ってしまう可能性があります。
とても悩みました。
時間を費やして祈るか、賭けてみるか。
悪い事に携帯を家に置き忘れてしまったので彼氏に相談する事が出来ませんでした。
万が一を考えると、糠と彼氏を会わせないまま別れになってしまうのが嫌だと思いました。
でも、何もしないまま様子見で糠を失うのも嫌でした。
明日も病院はやっているというので、今日は帰って糠を彼氏に会わせる事にしました。
最後になってしまうかもしれないから。
彼氏と相談して、麻酔をかけて処置をするなら明日にしようと思いました。
病院を出、駅近くの公衆電話で彼氏に連絡。
事の次第を話すと、もしも会えないままお別れになってしまったとしても、何もしないよりは処置してもらった方がいいと言われました。
このまま引き返して処置してもらっていいと。
すぐに病院に電話し、引き返しました。
麻酔についてのリスクを説明していただき、同意書に署名して処置が始まりました。
処置は私の見ている前で行ってくれました。
麻酔をかけるマスク、ワンコやニャンコなら口に当てるのでしょうが、糠はちっちゃ過ぎるのですっぽりとマスクの中に入れられました。
最初はわたわたと動いていたのですが、すぐに動きがにぶくなり、コロンと眠ってしまいました。
その後は麻酔ガスの出ているチューブからマスク部分を外し、糠の口に直接チューブをかぶせてテープで固定されました。マスクをかぶせる事ができないので糠サイズに合わせた対応なのでしょうね。
完全に脱力しているのでさっきよりも排尿しやすいはずです。
しかし、やはりいくらマッサージしてもオシッコは出てきません。
石が詰まってたとしてもマッサージする事で移動し排尿できるとの事なのですが、全く出ません。
お腹はパンパンに膨れたままです。
試行錯誤して20分。
ようやくチョロっとオシッコが出てきました。
しかし、押した場所は膨れた部分ではなくもっと下の部分。
膨れていたのは膀胱ではなかったのです。
場所が膀胱に近かったので尿が溜まったものと考えていましたが違ったようです。
膨れた臓器があまりにも大きすぎて原形をとどめておらず、膀胱も隠してしまっていたのでレントゲンでも分からなかったのでした。
だとするとこの膨れた臓器は??
膀胱ならマッサージで排尿されれば終わるのですが、他の臓器に水分が溜まっているとなると話は変わります。
膀胱以外に溜まった水分を体外に押し出す場所はないのですから。
腎臓か、子宮か、たぶんそのあたり。
注射器で溜まった水を吸い出す事はは出来ますが、そのうちまた溜まってくるだろうと言われました。
歳が歳なので(ハムは1歳過ぎると高齢と言われます)、吸い出してごまかしていくか、それとも開腹手術に賭けてみるか。
今度は迷わず開腹を選びました。
手術中も立ち会うことは可能だと言われましたが、排尿処置だけでも数名の先生や助手の方が処置室で仕事をされていたので、邪魔になると思い待合室に居る事にしました。
手術が始まって40分ほど経ったころ、先生が摘出した臓器を持ってきて見せてくれました。
それは3cmほどの大きさの卵巣でした。
プリプリと水分を沢山詰めていて、針でつついたらべシャッと破裂してしまいそうなくらいパンパンに膨れあがっていました。
そこから2㎜にも満たないくらいの細い肉が繋がっていて、それが子宮だと教えてくれました。
もう一端についていた卵巣も5㎜ほどの大きさがあり、やはり水分が溜まっていました。
卵巣膿瘍でした。
卵巣にパンパンに詰まっていたのは膿だったのです。
膿が溜まり、通常㎜リほどの大きさの卵巣が3㎝にも膨れてしまったのです。
やはり放っておいたら破裂、それに伴いおおきな血管(摘出された卵巣には確かに太い血管がありました)を損傷して急死していただろうと言われました。
古都の件があり、常に健康状態を気にするようにしていたのですが、こんなに膿が溜まってしまうまでどうして気が付かなかったのだろう。
しかし、訪ねてみると本当に急激に大きくなるものなのだと教えてくれました。
5㎜ほどになっていたもう一方の卵巣も、あと1日もすれば同様に3㎝ほどに膨れ上がっていただろうと。
むしろ早期発見できた方なのかもしれません。
破裂する前に気づいてよかった。。
縫合の終わった糠に会うと、お腹がぺしゃんこになって皮ばかりになっていました。
糠の大きさが6cmほど。その身体に直径3㎝ものまるまるとした卵巣が入っていたのですから、摘出すればぺたんこになってしまいますよね。
摘出した卵巣とまだ眠っている糠を並べてみると、本当に異常な大きさでした。
生まれたての子ハムよりも大きいです。
糠はすぐには麻酔から覚めませんでした。
普段なら5分もすれば起きるらしいのですが、手術中に使用した薬が影響して覚醒には30分ほど掛かるそうです。
今日はこのまま入院ということだったので、糠の目覚めは待たず帰ることにしました。
歳が歳なので、麻酔から覚めても体力が持つか・・・とも言われましたが。
でも、ぺしゃんこで、縫われて、イソジンで黄色くなったお腹の糠でしたが、しっかりと呼吸をしていたんですよ。
前日も診察中もとても元気だったんですよ。
術後、寝ている糠をなでたら頬袋にご飯が入ったままでした。
あいつ、ご飯詰めたまま手術受けてやがる。
だからきっと大丈夫と思い、お願いして帰りました。
もし麻酔から覚めなかったり万が一の事があればすぐに電話しますとのことでしたが、今のところ電話はなっていません。
無事に麻酔から覚めているのでしょう。
ちゃんとご飯も食べられたかしら?
頬袋のお弁当でも食べてくれてればいいのですが。
調子がよければ明日退院できます。
連れて帰ることが出来ればいいのですが。
退院できても出来なくても朝一で会いに行こうと思います。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m以前に切断した足がうまく使えていないような感じでした。
ペタンペタンと歩くのです。
足に何かあるのかしら?と糠を拾い上げ、見てみると、切断した足には異常なし。
しかし、お腹がパンパンに膨れていました。
最近痩せ気味だったので上半身は細く、お腹だけが異常に膨らんでいるのがはっきりと分かりました。
膨れたお腹のせいで短くなった足が地面に付かず、おかしな歩き方になっているようでした。
腹水?腫瘍?
とにかく早く病院に連れて行かなくちゃ。
今日の朝一で病院に連れて行きました。
連れて行った病院はいつもお世話になっている武蔵浦和の病院。
後ろ足の切断手術もここでお願いしました。院長先生はうさぎや小動物に強い方です。
診察してもらうとやはりこのお腹は異常だと。
レントゲンを撮ると一つの臓器が膨れ上がり、身体の半分以上を占めています。
しかし、レントゲンでは膨れ上がっている原因が腹水や尿などの水分によるものか、腫瘍などの肉によるものなのかハッキリしません。
今度はその膨れた中身を探るためエコー検査をしました。
妊婦さんのお腹の中を見るあれですね。
ちっちゃいから大丈夫かなぁ?と心配してましたが、ちゃんと見れました。
エコーでは水分は黒く、肉は白く写るのだそうです。
糠のお腹を診た結果、画面に映し出されたのは黒い塊でした。
触診の位置から、たぶん膀胱に尿が溜まっているのだろうと判断。
マッサージをし、尿道を刺激して排尿を試みました。
が、なかなか出ません。
先生は排尿マッサージが得意らしいのですが何度試みてもシッコが出る様子がありません。
さらなる対策として2つの道を提示されました。
・尿道に炎症を起こして出口がふさがっていると仮定し、炎症剤をもらって2,3日様子を見る
・麻酔をかけて脱力させ、もう一度マッサージして排尿させる
ハムに麻酔をかけるというのは犬猫に比べてリスクがとても高くなります。
そのまま目覚めない子も多いです。
しかし、2,3日様子を見ている間に破裂して死んでしまう可能性もあります。
2,3日様子を見る場合、万が一の場合も家で迎える事ができます。
麻酔をかけて処置をすると、この場で糠を失ってしまう可能性があります。
とても悩みました。
時間を費やして祈るか、賭けてみるか。
悪い事に携帯を家に置き忘れてしまったので彼氏に相談する事が出来ませんでした。
万が一を考えると、糠と彼氏を会わせないまま別れになってしまうのが嫌だと思いました。
でも、何もしないまま様子見で糠を失うのも嫌でした。
明日も病院はやっているというので、今日は帰って糠を彼氏に会わせる事にしました。
最後になってしまうかもしれないから。
彼氏と相談して、麻酔をかけて処置をするなら明日にしようと思いました。
病院を出、駅近くの公衆電話で彼氏に連絡。
事の次第を話すと、もしも会えないままお別れになってしまったとしても、何もしないよりは処置してもらった方がいいと言われました。
このまま引き返して処置してもらっていいと。
すぐに病院に電話し、引き返しました。
麻酔についてのリスクを説明していただき、同意書に署名して処置が始まりました。
処置は私の見ている前で行ってくれました。
麻酔をかけるマスク、ワンコやニャンコなら口に当てるのでしょうが、糠はちっちゃ過ぎるのですっぽりとマスクの中に入れられました。
最初はわたわたと動いていたのですが、すぐに動きがにぶくなり、コロンと眠ってしまいました。
その後は麻酔ガスの出ているチューブからマスク部分を外し、糠の口に直接チューブをかぶせてテープで固定されました。マスクをかぶせる事ができないので糠サイズに合わせた対応なのでしょうね。
完全に脱力しているのでさっきよりも排尿しやすいはずです。
しかし、やはりいくらマッサージしてもオシッコは出てきません。
石が詰まってたとしてもマッサージする事で移動し排尿できるとの事なのですが、全く出ません。
お腹はパンパンに膨れたままです。
試行錯誤して20分。
ようやくチョロっとオシッコが出てきました。
しかし、押した場所は膨れた部分ではなくもっと下の部分。
膨れていたのは膀胱ではなかったのです。
場所が膀胱に近かったので尿が溜まったものと考えていましたが違ったようです。
膨れた臓器があまりにも大きすぎて原形をとどめておらず、膀胱も隠してしまっていたのでレントゲンでも分からなかったのでした。
だとするとこの膨れた臓器は??
膀胱ならマッサージで排尿されれば終わるのですが、他の臓器に水分が溜まっているとなると話は変わります。
膀胱以外に溜まった水分を体外に押し出す場所はないのですから。
腎臓か、子宮か、たぶんそのあたり。
注射器で溜まった水を吸い出す事はは出来ますが、そのうちまた溜まってくるだろうと言われました。
歳が歳なので(ハムは1歳過ぎると高齢と言われます)、吸い出してごまかしていくか、それとも開腹手術に賭けてみるか。
今度は迷わず開腹を選びました。
手術中も立ち会うことは可能だと言われましたが、排尿処置だけでも数名の先生や助手の方が処置室で仕事をされていたので、邪魔になると思い待合室に居る事にしました。
手術が始まって40分ほど経ったころ、先生が摘出した臓器を持ってきて見せてくれました。
それは3cmほどの大きさの卵巣でした。
プリプリと水分を沢山詰めていて、針でつついたらべシャッと破裂してしまいそうなくらいパンパンに膨れあがっていました。
そこから2㎜にも満たないくらいの細い肉が繋がっていて、それが子宮だと教えてくれました。
もう一端についていた卵巣も5㎜ほどの大きさがあり、やはり水分が溜まっていました。
卵巣膿瘍でした。
卵巣にパンパンに詰まっていたのは膿だったのです。
膿が溜まり、通常㎜リほどの大きさの卵巣が3㎝にも膨れてしまったのです。
やはり放っておいたら破裂、それに伴いおおきな血管(摘出された卵巣には確かに太い血管がありました)を損傷して急死していただろうと言われました。
古都の件があり、常に健康状態を気にするようにしていたのですが、こんなに膿が溜まってしまうまでどうして気が付かなかったのだろう。
しかし、訪ねてみると本当に急激に大きくなるものなのだと教えてくれました。
5㎜ほどになっていたもう一方の卵巣も、あと1日もすれば同様に3㎝ほどに膨れ上がっていただろうと。
むしろ早期発見できた方なのかもしれません。
破裂する前に気づいてよかった。。
縫合の終わった糠に会うと、お腹がぺしゃんこになって皮ばかりになっていました。
糠の大きさが6cmほど。その身体に直径3㎝ものまるまるとした卵巣が入っていたのですから、摘出すればぺたんこになってしまいますよね。
摘出した卵巣とまだ眠っている糠を並べてみると、本当に異常な大きさでした。
生まれたての子ハムよりも大きいです。
糠はすぐには麻酔から覚めませんでした。
普段なら5分もすれば起きるらしいのですが、手術中に使用した薬が影響して覚醒には30分ほど掛かるそうです。
今日はこのまま入院ということだったので、糠の目覚めは待たず帰ることにしました。
歳が歳なので、麻酔から覚めても体力が持つか・・・とも言われましたが。
でも、ぺしゃんこで、縫われて、イソジンで黄色くなったお腹の糠でしたが、しっかりと呼吸をしていたんですよ。
前日も診察中もとても元気だったんですよ。
術後、寝ている糠をなでたら頬袋にご飯が入ったままでした。
あいつ、ご飯詰めたまま手術受けてやがる。
だからきっと大丈夫と思い、お願いして帰りました。
もし麻酔から覚めなかったり万が一の事があればすぐに電話しますとのことでしたが、今のところ電話はなっていません。
無事に麻酔から覚めているのでしょう。
ちゃんとご飯も食べられたかしら?
頬袋のお弁当でも食べてくれてればいいのですが。
調子がよければ明日退院できます。
連れて帰ることが出来ればいいのですが。
退院できても出来なくても朝一で会いに行こうと思います。

