fc2ブログ

胡麻餅御殿-ホーランドロップ胡麻餅、フレンチロップ米子をご紹介致します

胡麻餅御殿-ホーランドロップ胡麻餅、フレンチロップ米子をご紹介致します。

そこに穴があるのなら

米子チャンたらマフマフも立派だけど顔の肉もむっちむちなので、抱っこしたりするとこんな顔になってしまいます。

ドスコイ3

どすこーい

ドスコイ4

どすこーい

さらに正面から

ドスコイ1

どすこーい

ドスコイ2

どすこーい

うーん、なかなかいいたるたるっぷりです。

そんな米の顔を愛でていると、ヒクヒク動く鼻の大きさにまた惚れ直します。
胡麻餅の3倍はあろうかという鼻が上下にペコペコ、ペコペコと・・・

・・・・あれ?この大きさは・・・もしかして・・・

そのとき湧き上がった好奇心を、私は抑えることはできませんでした。

鼻に

小指をそぅっと近づけ・・・

鼻に・・・入った!1
ぷすっ

入ったぁ!!(>▽<)

続きを読む »

スポンサーサイト



そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m


新たに参加しました。こっちも宜しく☆

御殿ガーデン~ウサギゴケ~

今日も午前中はいいお天気でしたね。
天気がいい日はなるべくガーデン放牧。今日も餅を連れて庭いじりです。

遠くにいても、
遠くにいる餅

餅~、おいで~。

呼んだら走ってくるよ1
「てやんでぇ!」

呼んだら走ってくるよ2
「べらんめぇ!」

呼んだら走ってくるよ3
「呼びやがったかこの野郎!」

呼べばやはり飛んできます。
このダッシュが楽しくて、遠く離れては何度も呼んでイジワルしちゃったりします(^m^)

さて、ガーデンの様子ですが

発芽したラディッシュと葉大

先日蒔いたラディッシュと葉大根の芽が出てきたので間引いてみました。
餅の●のおかげか、すくすくと育ってくれています。

放置したらまた葉が出たアル

こちらは去年生い茂ったアルファルファ。
枯れてきた葉を刈り込んだら勝手に葉が出てきてくれました。
多年草だったのね。
いろいろと手をつけてはいるものの、大体適当にやっているので(^^;)
今年はもうちょっと勉強しながらやっていこうと思います。

ウサギゴケ植替え前
「ん?これは何でぃ?」

今日の目的はこのウサギゴケの植替えです。
うさぎと名の付くものなら何でも反応してしまうまでに成長しましたワタクシですが、植物でもやはりそのうさぎセンサーを発揮させていただいております。
ウサギゴケとは、その名の通りうさぎに似た花を咲かせる苔なのです。
その存在を知ってから長いこと探していたのですが、去年ようやくホームセンターで発見。
葉も花も少なく、元気のない株でしたが最後の一つだったうえに再入荷の予定はないということなので購入。
それでも日が経つにつれ元気になり、常に花を咲かせてくれるまでになりました。

植替えは苔に負担が掛かるかと思い、今まで買ったときのままの可愛くない鉢で我慢していたのですが、そろそろと思い植替えをしてみることにしました。
土はけと土という盆栽用の土。
ネットで調べたところ、この土で植え替えをしていたサイトを発見したので真似てみました。
ついでにウサギゴケの増殖を期待して2つの鉢に植替え。

ウサギゴケ植替え後

こんな出来上がりになりました。
土全体を覆うように増殖してくれたら可愛いなぁと思い、丸く土を盛ってあります。
しっかりと根付いてくれればいいのですが☆


続きを読む »

そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m


新たに参加しました。こっちも宜しく☆

粥が草をくわえた日

うさ部屋からガッシャガッシャとケージ内を暴れる音が聞こえてきました。
最近餅が暴れている音と、粥がトイレを壊す音を聞き分けられるようになった私。
あぁこれは粥だなぁと思いしばらく放っておきました。
しかし、音はなかなか止みません。
気になった彼氏がそっとうさ部屋を覗きに行くと、驚いた様子で私を呼びました。
慌てて駆けつけると、そこには・・・

偽妊娠1

大人の階段を上った粥がいました。

偽妊娠2

偽妊娠です。
もっさりと牧草をたくわえています。
以前に米子が軽い偽妊娠(牧草を一瞬くわえただけで終わりました)をした事がありましたが、こんなにしっかりと牧草をくわえてる姿を見たことのない私は大興奮!
写真を撮りまくりました(笑)
本来ならこれを巣箱に運び、おなかの毛をむしって産まれて来る(と思ってる)babyのためのお布団を作るのですが、何せ初偽妊娠な粥。
この後どうしていいのか分かりません。

偽妊娠3 寝

なのでとりあえず牧草は放さぬまま寝そべってみたりしちゃいます。
そんな粥をもてあそぶ私。

偽妊娠4 撫
なでても放しません。

偽妊娠5 目薬
目薬をさしても放しません。

偽妊娠6 抱
抱っこされても放しません。

偽妊娠7 離しません

巣を作るために牧草をくわえたことに気づかない粥は、牧草を放さないことが目的になっているようです。

しかし、戯れにちょいと牧草とつついてみたら、

偽妊娠8 落

あっというまにベロベロと吐き出してしまいました。

偽妊娠9 湿牧草

くわえていた部分はしっとりとぬれていました。
結局30分ほどくわえっぱなしで終わった偽妊娠。

この次の日、また30分ほど牧草をくわえるだけの偽妊娠をしました。
それから1週間。
もう牧草はくわえてくれません。。。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m


新たに参加しました。こっちも宜しく☆

寝顔研究

お餅様は暴れん坊でビビリん坊。
基本的に人前では無防備な姿は晒しません。
寝スタイルも基本は

寝る餅
こう。

うさ団子で目を開いたまま寝ます。
些細な物音ですぐに飛び起きます。
武士たるもの一瞬の隙も見せません。

無防備な寝姿を見たのは、おうちに来てすぐのまだまだ幼児だった頃の一度きりです・・・
toirekomoti.jpg
その後こんな姿は二度と拝見しておりません。

一緒に暮らし始めて4年、最近になってようやく人前でも腹ばいになって寝ることを覚えたようですが、まだ写真に収めることはできません。
カメラの起動音、またはカメラを構えた気配で飛び起きるのです・・・。
それでもいつか、ヤツの健やかな寝顔を隠し撮りしてやろうと思います。


そんな事を思いながらふと粥のケージに目を移すと、

寝る粥

階下の兄のような寝方をしていました。
普段はぺたんと転がり、可愛らしい寝姿なのですが、この時は何故か兄とシンクロ。

寝る餅粥

方向は違えど同じ寝スタイル。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m


新たに参加しました。こっちも宜しく☆

米粉と米子 コメコ

原油高の影響か、小麦の値段が3割ほど値上げするそうですね。
小麦で作られている食べ物も値上がりが予想されるそうです。
そこで最近急に注目を浴びているのが米。
米食を薦めるのはもちろん、小麦に代わって米粉でパン作るという案もあるそうな。
米粉パンはすでに色々なパン屋さんで売られているらしく、外はカリカリ中はもちもちでおいしいそうです。

米粉は字の如く米を挽いて作った粉。
読みはコメコ。

コメコ・・・

この手のニュースを聞くと、どうしてもウチの米子を思い出してしまいます。

米粉
「日本人なら米を食え!」

あんた米国生まれでしょうに。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m


新たに参加しました。こっちも宜しく☆

粥のお肌ケア

大量の毛に蒸れて皮膚炎を起こしてしまった粥。
目を見てもらうついでに相談すると、まずはイソジンを塗って様子を見てみましょうと言われました。
以前ペットショップで働いていたときにも消毒用として使用していたイソジン。
実はちょっとした皮膚炎ならイソジンを塗っていれば治ってしまうそうな☆
病院で出される薬用シャンプーなどにもイソジンと同じ成分が入っているので、薬を出すよりも家にあるイソジンを使ったほうが簡単だし安上がりなのだそうです(笑)

そんなわけでイソジンを塗りたくられる事になり、蒸れ対策&塗りたくるのに邪魔という理由で丸刈りにされた粥。
水に薄めたイソジン(原液でも可ですが、においと色がすごいので薄める事をオススメします^^;薄める場合は適当な希釈でいいそうな^^)をボトルにつめて、プシュプシュとスプレーします。
イソジンスプレー

濡れた毛はしっかりと拭いて乾かします。
イソジンスプレー ふき取り


しかし、全身に広がってしまった皮膚炎。
いちいち毛を掻き分け、プシュプシュと吹きかけるのは大変です。
そこで先生に相談してお風呂に入れる事にしました。

イソジン風呂
人肌よりもあたたかいくらいのお湯を用意。

イソジン風呂 イソジン投入
イソジンを適度に投入。

イソジン風呂 粥投入
そっと粥を投入。

背中など、湯船に入りきらないところはイソジン湯をかけてあげます。
暴れることなく大人しくしてくれます(^^)

しかし、イソジン風呂から上がると後ろ足がイソジン色に・・・;;
そして粥が出た後のイソジン風呂は、なぜか透明な湯に戻っている!
どうもイソジンは色素が毛に付きやすいようです(^^;)
後ろ足から入るのでいつもそこだけ黄色くなってしまいます(>▽<;)

でも、おかげでフケもだいぶおさまり、ハゲちゃんだった部分にも毛が生えてきました(^^)
しっかりと治るまでは続けますよ~イソジン風呂☆
ただし、お風呂に入れるのは気温が高い日の午前中のみ。
寒いときに入れてしまうと体が冷えてしまうのでよろしくないそうです。
お風呂上りもちゃんとタオルドライして、ドライヤーで乾燥。
残った湿気で体が冷えないようその後しばらくはタオルでまいたまま抱っこしておきます。
大人しく抱っこされているので可愛くて可愛くて・・・☆
でも時間を考えてケージに戻さないと、高確率でシッコされるので注意です;;
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m


新たに参加しました。こっちも宜しく☆

御殿ガーデン 種を蒔いてみました

今日はぽかぽかガーデン日和☆
ガーデンを耕して種を蒔く事にしました。
ガーデン 邪魔される1

しかし、
ガーデン 邪魔される2
ついでに放牧中の餅が邪魔をします;

ガーデン 足の間から出てく
「おい」

ガーデン 足の間から
「俺と遊べ」

しゃがんだ足の間から顔を出す餅を特に気にせず耕し続け、肥料を混ぜ、種を蒔き始めたところでふてくされた餅が再び現れました。

ガーデン 手伝い
「しょうがねぇから手伝ってやるよ」

・・・そこ、今種を蒔いたばかりのところなのですが・・・

ガーデン 糞
お餅様の去った後には●二つ。

ガーデン 誇らしげ
「な?」

“な?”じゃねーよ(`з´#)
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m


新たに参加しました。こっちも宜しく☆

ぬくぬく米たんぽ

今日は空気が冷たかったですねぇ。
昨日のぽかぽか陽気とは大違いです。
原付移動がメインの私は、がっちり冬仕様とまではいきませんがそれなりにあったかい格好でお出かけしました。
帰宅してもお部屋がひんやり。

そんな日はぬくぬく米たんぽ☆
米たんぽ1


使い方はとっても簡単。
ただひたすら頭をなでるだけ。
米たんぽ2


それだけで長時間ぬくぬく抱っこタイムを持続できます。
米たんぽ3


寝そべっての使用も可能。
米たんぽ5


ただし、
米たんぽ4

うっかり寝てしまうとなでなでが不足し、米たんぽは去っていってしまいますのでご注意。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m


新たに参加しました。こっちも宜しく☆

春なのにサマーカット

ハーネスもっふ#12316;ん
こんなにふっかふかだった粥が、

丸刈り1
今やこんな姿に・・・(笑)

こんなにも季節先取りしてしまったのには理由がありまして・・・
実は粥、皮膚炎になってしまったのです;

初めはやたらと毛が抜けるので、換毛になったんだなぁと思っていました。
抜けていくうちにだんだんと毛の密度が薄くなり、耳の後ろはほとんどハゲちゃんに。
丸刈り 首の後ろ
下が頭で、耳を頭側に押さえているところです。

そのときはまだ皮膚に異常がなかったのでまだ換毛だと思っていました。

しかし、1日ごとにに皮膚がかさかさになり、白くなり、ついにはフケが!(´д`;)

換毛で抜けた毛が身体に付いたままだとフケが出る事があると聞いたことがありますが、あまりに急速に全身に広がっていくのを見て、ようやくこれは換毛のせいじゃない!と気が付きました(遅;)
ちょうど目の件で病院を変える頃だったので、ついでに診ていただくことにしました。
診断結果は蒸れた事による皮膚炎だろうとのこと;
我家は常に家に人がいるので、うさぎ部屋も寒くなる事はないんですよね。
しかし、その暖かさが粥にとっては暑さになっていたようです。
そういえば餅も米も平気なのに、粥だけヘコヘコと頭を揺らしていた事が多かったなぁ。

そんなわけで暑さ対策、治療対策として丸刈りにしてしまったのでした。
おかげで薬も塗りやすいし、粥もヘコヘコと頭を揺らす事はなくなりました(^^)

みっちみちだったあのトンネル
トンネル2

今ではすっかすかです(笑)
丸刈り トンネル1

まさか同じうさぎだとは思うめぇ(落語調)

顔もよく見えるようになりました☆
丸刈り トンネル2

でも正面から見ると、
丸刈り トンネル3
「プヒッ」

やっぱり見えない(笑)
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m


新たに参加しました。こっちも宜しく☆

ガーデン準備

今までガーデンに植えてきたものはニンジン、ラディッシュ、レッドクローバー、ローズマリー、ワイルドベリー、ブラック・イエロー・ラズベリー、アルファルファ、麦、その他ハーブ類。
すべてうさぎ達のおやつですね☆
もともとそのためにガーデンを始めたのでいいのですが・・・ガーデンの最盛期を見るといつも思うのです・・・

イロドリが欲しい・・・

植えてきた中でも花の咲くものはありますが、なんかこう、もっと花らしいものが欲しいのです!!
そんなわけでうさぎが食べれるお花を探しています☆
「うさぎと暮らすNo.19」の”うさぎのためのガーデニング”特集を見ていたら、セージやカモミールがなかなかいい感じ。
カモミールは実は以前にチャレンジしたのですが失敗済みです(^^;)
種からやってみたのですが、なかなか発芽しない上に、発芽してもひょろひょろ。
それでも粘って、やっと手のひらを埋めるくらいの花を収穫できました;
なので今年は苗からがんばってみようと思います(^^;)

そんなわけで始めたガーデンの掃除。

以前ガーデンの写真を撮ったときに放置されていた植木鉢を洗っていると、
鉢に駆け寄る1
どこからともなく

鉢に駆け寄る2
走り寄る餅。

鉢に駆け寄る3
何度でも

鉢に駆け寄る4
走り寄る餅。

でも植木鉢が楽しいものではないとわかると
鉢から去る

急に興味を失う餅。

餅は私の側から離れないし、呼べば戻ってくるので片手間に庭いじりが出来ます☆
米子は勝手にどこまでも行ってしまうので庭をいじる暇がありませんけれど;
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m


新たに参加しました。こっちも宜しく☆

紅古都山茶花

去年11月に旅立ってしまったゴールデンハムスターの紅古都。

20071028003014.jpg

彼の亡骸は庭の片隅に埋め、その場所に私の誕生記念樹と同じ山茶花の小さな苗を植えました。
その木が綺麗に花を咲かせてくれました。

古都ノ花

まだほんの10cm程度の小さな木ですが、いっちょ前に大きな花を2つも咲かせています(^^)
よくみると既に咲き終わったものや、これから咲くつぼみもたくさんあるんですよ。

古都ノ花と小糠1

お花になった古都と小糠の初対面。

古都ノ花と小糠2

お兄ちゃんですよ~。

古都ノ花と小糠3

そうそう(^^)

この山茶花を“古都ノ花”と呼ぶ事にしました(お相撲さんみたい・笑)
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m


新たに参加しました。こっちも宜しく☆

オナゴ祭り 2008☆

胡麻餅以外は皆オナゴという現御殿。
今年は粥が初節句☆
そして今年も活躍うさ雛様。

うさ雛

早速年長さんから一緒に記念撮影です☆

うさ雛と米

米子とうさ雛様☆
埋もれてよく見えません;

うさ雛と糠

小糠とうさ雛様☆
ブレてよく見えません;

うさ雛と粥

粥とうさ雛様☆




















・・・・・・・毛がなくて誰だかわかりません!!

現在訳あってサマーカットの粥っこ。
先日せっかく皆様にお褒め頂いたのに・・・(^^;)
あまりにもうさぎらしくなってしまったのでちょっと戸惑います(笑)

ともあれ記念すべき初節句☆

今日の放牧はオナゴ優先でした。
そしてまた拗ねる餅・・・;

続きを読む »

そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m


新たに参加しました。こっちも宜しく☆

きゃらめるぷりん様様様☆

ミクシィでもお世話になっているきゃらめるぷりんのぷりんさん。
新作ハーネスが出来ましたよ☆とミクシィの日記に紹介されていたので拝見してみると、そこにはなんとも可愛らしいハーネスが・・・
春が近づき暖かくなってきましたし、粥の成長もそろそろ止まり始める頃ですし、そしてなによりきっとこのハーネスは粥に似合う!!と思い、カートに追加されるや早速ゲットさせていただいちゃいました(>▽<)
こちらがそのハーネス☆

ハーネス

なんとケーキ柄なのです!!
実は手芸屋さんなどでなんどか目にして気になっていた生地だったのですが、生地だけ買ったところで何が作れるわけでもなし、いいなぁと思いながらも手にする事はなかったものなのです。
それがぷりんさんデザインでさらに可愛さUPしたものを手に入れることができるなんて!!
ピンク地にケーキ柄だけだとほわほわした雰囲気ですが、こんな風に赤いストライプとあわせると、元気な雰囲気になるのですねぇ☆
一層素敵ですわ♪

早速粥に装着!

ハーネス装着

・・・可愛い・・・!!(>▽<)

さらに!
粥が目に掛からないようリボンでちょんまげを結っている事を知ってらしたぷりんさんは、なんとちょんまげ用のリボンも作ってくださったのです!

ハーネス リボン

ハーネスとお揃い生地のリボン!!
可愛い!!

ハーネスもっふ#12316;ん
もっふ~ん

粥はトイレを壊す以外はアンゴラらしい温和な性格なので、ハーネスを装着されても全く気にする様子はありません。
ハーネスからこぼれでるモジャ毛がすごいな。

ハーネス お礼

ぷりんさん、いつもすてきなハーネスをありがとうございます(^^)
大事に使わせていただきます☆
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m


新たに参加しました。こっちも宜しく☆

粥in千葉

昨日、粥を連れて千葉へと参りました。
目的は新しい病院☆
粥がエンセだと診断されてから、いろんな方にエンセや目に詳しいという病院の情報を頂きました。
そのなかから千葉の八千代にある澤田動物病院へ行ってきました。
実は2人のうさ飼いさんからこちらの病院を紹介されたので気になっていたのです。
しかも目だけでなくエンセにも詳しいという事でした。
これもきっと何かの縁ですよね☆

家から1時間くらいの道のりでしたが、以外にも粥にとってそれほど負担ではなかったようです。

白線の内側の粥
白線の内側に下がります

電車やバスを使っての移動でしたが、車で1時間移動していたときのように鼻水ベショベショになる事はありませんでした。

粥inキャリーinバス
バスの中の籠の中のモジャ

そして気になる診察結果なのですが、やはり虹彩で炎症が起きているという事でした。
原因は外傷の可能性もあるけれど、はっきりとは分からないそうです。
しかし、虹彩の炎症に関してはエンセが関係しているとは思えないとの事!
以前は
・エンセによって眼球の奥に悪さをされ、虹彩に症状が出てきている
と診断されたのですが、
澤田先生によると
・奥から何かがあるというよりも虹彩部分から直接出血しているようだ
とのこと。
よってエンセが発病してしまったのではなく、虹彩単発の症状だろうという事でした。

以前にも少し書きましたがエンセというのはまだまだ未解明な病気で、実はエンセと無関係な症状も「エンセですね」と診断されてしまう事がままあるという話。
粥はこの例だったのだろうという事です。

炎症と出血を止めるため、止血作用のある非ステロイドの目薬(ニフラン)と塩化リゾチームという錠剤を2週間続けて様子をみてみようという事になりました。
それで改善したらやはりただの虹彩炎だったということになりますね☆


一番気になっていた失明の件に関しても訪ねてみました。
以前の病院で
・眼球突出、最悪破裂する可能性も
・白内障になって失明
と診断されたと伝えると、その可能性は低いと仰ってくださいました。
触診してみた感じ、眼球が出てきている様子もなく、奥に膿が溜まっている様子もないそうです。
本当に虹彩から出血しているだけであれば、失明はしないと。
視力を確かめるため、部屋を暗くしてライトを当ててみると・・・

まぶしいッ!!(><)

というように目を細めました!(゜□゜;)
先生が「ほら、見えてる」と(>▽<)
以前の病院で同じ事をしたときには無反応だったので、失明を諦めていないとはいえこれにはちょっとビックリしました。
そういえば一番虹彩の症状が酷かったときは瞳孔も小さくなっていましたが、今では症状のない右目と同じくらいの大きさに戻っています。
以前投与していた抗炎症剤が効いた結果かもしれませんね。
また、実は10日ほど前から目にいいといわれるサプリを毎日与えていましたので、もしかしたらこれの効果があったのではないかと思っています(^^)


なによりも失明していないという事が嬉しくて嬉しくて・・・
紹介してくださったうさ友さんには本当に感謝です。
こちらの病院はHPなどがないのでネットで調べるだけではたどり着けなかったと思います(こちらにかかってる肩のブログなどは拝見できるのですが)

澤田先生もとても気さくで話しやすい方なので、私もいろいろとお話をうかがうことが出来ました。
病状だけでなく、薬の名前、効果などしっかりと説明してくださいました。
あたりえのことかもしれませんが、病院によっては調剤済みで渡されるので薬の名前も分からなかったりするので、別の病院に行くときや情報交換する際に困ってしまうんですよね。
いい先生に出会えました(^^)
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m


新たに参加しました。こっちも宜しく☆

 | HOME | 

ランキングに参加しています。

プロフィール

フレンチロップ-米子

フレンチロップ-膳材

イングリッシュアンゴラ-粥子

フレンチロップ-稲寿

ゴールデンハムスター-紅古都

ジャンガリアンハムスター-小糠

ゴールデンハムスター-粳

最新の記事

最近のコメント

Blogリンク


リンクフリーです
お気軽にリンク貼って下さい
胡麻餅御殿

お店リンク

マイ・フレンズ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー

02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ検索

BlogPet

その他

[二つ前へもどる][前へもどる][次へ] [次の次へ]
[RANDOM][LIST]
リンク切れ等発見されましたらご連絡ください