粥通院終了
先日の土曜日、粥を病院に連れて行きました。
相変わらず車で移動してるそばから鼻周りがベショベショでした;
今回で3回目の診察。
1回目、2回目でお世話になった先生は他の診察をしていたらしく、今回は別の先生でした。
初診と2回目の先生からは
・ほぼ失明している
・そのうちどんどん膿がたまって目が飛び出てくる可能性がある
・抗炎症剤が効いていて、以前より炎症がおさまってきている
・原虫を抑える薬は30日間1セット
と言われていました。
が、今回診てもらった先生からは
・まだかすかに見えているようだが、そのうち白内障にかかって失明する
・目が飛び出てくる事はない
・炎症は最初から変わってないはず。日によって違って見えたのは見方の問題
・原虫を抑える薬は2週間続けているようなので今回は薬はナシ
と、最初の先生とは全然違う事を言われました。
違う意見を聞くたびに、「今までの先生からはこういわれているのですが・・・」と聞いてみても、診察結果は変わりませんでした。
同じ病院内なのに・・・。
しかし、今までネットで調べてみると原虫を抑える薬はほとんどの場合2週間1セット。
ウチの場合だけなんで30日1セット?と思っていたので薬に関してはまぁいいやと思いました。
また、投薬が中止になるということ通院もなくなる、結局今後は「何かあったらきてください」の状態になるので同じ事だなと思いなおしました。
また、病院を変えたいのでカルテのコピーをもらえるか聞いてみると、「お渡しできません」とのことでした。
紹介状を書くことはできるが数日掛かり、取りに来なければならないということなので、最終的には今も投薬中の薬の名前だけ教えてもらって帰りました。
でも、実はまだエンセだということ、目が治らないということ、どっちもまだ諦めてないんですよね、私(^^)
エンセだと診断された後、皆様から教えていただいたサイトなどを巡って調べてみたところ、エンセとはまだまだ未解明な病気であるという事を知りました。
そのため治療法も確立されていなかったり・・・
例えば、駆虫中にまた自分のオシッコから感染してしまわないようにトイレを常に清潔にしなければならないとか。
でも、実際にはオシッコにいる原虫は排出されてから3ヶ月間も生き続ける事ができて、その間もちろん感染能力があるという話も。
ということは自分自身からの感染も、他の子への感染もあまり対策しきれないんじゃないかしら?と思うのです。
70%のうさぎが保有してる日和見菌ということから、感染に関してあまり神経質になることはないんじゃないかしら?と思うのです。
また、エンセという原虫がする悪さに関しても不明確なものが多いらしいです。
斜頚、てんかん、ぶどう膜炎、麻痺などなど、エンセが原因とされる病状はたくさんあります。
が、エンセだと診断されたうさぎを死後解剖した結果、エンセを検出できなかったという話もあるそうです。
そのうさちゃんの病状はエンセが原因ではなかったという事ですよね。
という事は、エンセだと診断された中には、実はエンセとは無関係の病気もあるということですよね。
エンセが未解明な分、何かとエンセに原因を押し付けられてしまう事もあるかもしれません。
そんなわけで私はまだあきらめていなかったりします☆(往生際悪いかしら?笑)
他の病院に行ってもやっぱりエンセだ、目は治らないと診察されるかもしれませんが;;
でも行ってみる価値はありそうですよね??( ̄v ̄)
次に目星をつけている病院があるので、今度行ってこようと思います☆

薬付チンゲンサイを美味しそうに食べる粥

薬付バナナを美味しそうに食べる粥

薬付リンゴを美味しそうに食べる粥
こうして粥は日々だまされ続けているのです・・・(笑)
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m相変わらず車で移動してるそばから鼻周りがベショベショでした;
今回で3回目の診察。
1回目、2回目でお世話になった先生は他の診察をしていたらしく、今回は別の先生でした。
初診と2回目の先生からは
・ほぼ失明している
・そのうちどんどん膿がたまって目が飛び出てくる可能性がある
・抗炎症剤が効いていて、以前より炎症がおさまってきている
・原虫を抑える薬は30日間1セット
と言われていました。
が、今回診てもらった先生からは
・まだかすかに見えているようだが、そのうち白内障にかかって失明する
・目が飛び出てくる事はない
・炎症は最初から変わってないはず。日によって違って見えたのは見方の問題
・原虫を抑える薬は2週間続けているようなので今回は薬はナシ
と、最初の先生とは全然違う事を言われました。
違う意見を聞くたびに、「今までの先生からはこういわれているのですが・・・」と聞いてみても、診察結果は変わりませんでした。
同じ病院内なのに・・・。
しかし、今までネットで調べてみると原虫を抑える薬はほとんどの場合2週間1セット。
ウチの場合だけなんで30日1セット?と思っていたので薬に関してはまぁいいやと思いました。
また、投薬が中止になるということ通院もなくなる、結局今後は「何かあったらきてください」の状態になるので同じ事だなと思いなおしました。
また、病院を変えたいのでカルテのコピーをもらえるか聞いてみると、「お渡しできません」とのことでした。
紹介状を書くことはできるが数日掛かり、取りに来なければならないということなので、最終的には今も投薬中の薬の名前だけ教えてもらって帰りました。
でも、実はまだエンセだということ、目が治らないということ、どっちもまだ諦めてないんですよね、私(^^)
エンセだと診断された後、皆様から教えていただいたサイトなどを巡って調べてみたところ、エンセとはまだまだ未解明な病気であるという事を知りました。
そのため治療法も確立されていなかったり・・・
例えば、駆虫中にまた自分のオシッコから感染してしまわないようにトイレを常に清潔にしなければならないとか。
でも、実際にはオシッコにいる原虫は排出されてから3ヶ月間も生き続ける事ができて、その間もちろん感染能力があるという話も。
ということは自分自身からの感染も、他の子への感染もあまり対策しきれないんじゃないかしら?と思うのです。
70%のうさぎが保有してる日和見菌ということから、感染に関してあまり神経質になることはないんじゃないかしら?と思うのです。
また、エンセという原虫がする悪さに関しても不明確なものが多いらしいです。
斜頚、てんかん、ぶどう膜炎、麻痺などなど、エンセが原因とされる病状はたくさんあります。
が、エンセだと診断されたうさぎを死後解剖した結果、エンセを検出できなかったという話もあるそうです。
そのうさちゃんの病状はエンセが原因ではなかったという事ですよね。
という事は、エンセだと診断された中には、実はエンセとは無関係の病気もあるということですよね。
エンセが未解明な分、何かとエンセに原因を押し付けられてしまう事もあるかもしれません。
そんなわけで私はまだあきらめていなかったりします☆(往生際悪いかしら?笑)
他の病院に行ってもやっぱりエンセだ、目は治らないと診察されるかもしれませんが;;
でも行ってみる価値はありそうですよね??( ̄v ̄)
次に目星をつけている病院があるので、今度行ってこようと思います☆

薬付チンゲンサイを美味しそうに食べる粥

薬付バナナを美味しそうに食べる粥

薬付リンゴを美味しそうに食べる粥
こうして粥は日々だまされ続けているのです・・・(笑)
スポンサーサイト

米牧
今日もあったかかったので米子を庭で放牧☆

胸の辺り肉垂やらなんやら、もちもちとしていますねぇ。
ちょっと動いては

植木を嗅ぐ米。

また少し動いて、

木をかじる米。
半径1m以内でほとんど動かずにいたため、5分でうさんぽ終了。
放牧のし甲斐がない・・・
まぁケージから出すときから既にに不機嫌でしたから(^^;)
機嫌のいいときにまた庭さんぽさせてやりましょう☆
見返り米子

動かないと写真の撮り甲斐もない(^^;)
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m
胸の辺り肉垂やらなんやら、もちもちとしていますねぇ。
ちょっと動いては

植木を嗅ぐ米。

また少し動いて、

木をかじる米。
半径1m以内でほとんど動かずにいたため、5分でうさんぽ終了。
放牧のし甲斐がない・・・
まぁケージから出すときから既にに不機嫌でしたから(^^;)
機嫌のいいときにまた庭さんぽさせてやりましょう☆
見返り米子

動かないと写真の撮り甲斐もない(^^;)

走兎
今日は気温が高かったので庭で放牧☆

走る~♪

走る~♪

ごま~も~ち~♪
でも私が昼過ぎまで寝てしまったものだからすっかり夕方;
せっかく日の光で写真を取れるチャンスでしたのに。
餅は黒すぎて部屋の明かりでは顔がはっきり映りません(^^;)
早起きの習慣をつけよう・・・。
この荒れ果てたガーデンも春までには何とかしなくちゃですね。
寒くなってから全然手入れしなくなっちゃって、風邪で飛ばされた鉢も柵もそのまんま(^^;)
ちゃんと耕して肥料入れて、今年もアルファルファと麦、後は何を植えましょうか(^^)
そうだ、今度こそニンジンを立派に育ててみよう(笑)

夕日にも向かいます。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m
走る~♪

走る~♪

ごま~も~ち~♪
でも私が昼過ぎまで寝てしまったものだからすっかり夕方;
せっかく日の光で写真を取れるチャンスでしたのに。
餅は黒すぎて部屋の明かりでは顔がはっきり映りません(^^;)
早起きの習慣をつけよう・・・。
この荒れ果てたガーデンも春までには何とかしなくちゃですね。
寒くなってから全然手入れしなくなっちゃって、風邪で飛ばされた鉢も柵もそのまんま(^^;)
ちゃんと耕して肥料入れて、今年もアルファルファと麦、後は何を植えましょうか(^^)
そうだ、今度こそニンジンを立派に育ててみよう(笑)

夕日にも向かいます。

籠の粥
土曜日にエンセの経過を診てもらうため、病院に行ってきました。
キャリーを膝の上に乗せ、彼氏の運転する車で病院へ。
キャリーの中で緊張している粥をなでなでしつつ、目の様子を見てみると・・・あれ??
良くなっていたと思っていた炎症が、実は虹彩全体に行きわたっていた事に気が付きました。
極端に赤くなっている部分は色も薄くなって炎症も治まってきています。
しかし、日の光のもとで見ると虹彩全体のひだがボコボコとして、腫れた先端が赤くなっています。
今まで明るいといっても部屋の光、よく見えてなかったんですね。。
もしかしたら悪化しちゃってるのかしらと一抹の不安を抱きながら病院へと向かいました。
診察の結果は残念ながら、というか、予想通りというか、「症状の進行を抑えられてるとは断言できないけど、悪くはなっていない。対処療法としてはいい結果が出ている」というお言葉。
赤い部分が薄くなった事、瞳孔部分に膿が出てきたがすぐに消えた事など今までの経過を話したところ、炎症については薬が効いているので良くなっているとのことでした。
ただし、前回同様、どこまで悪さをされているのか分からないのでどこまで進行するかは分からないという事でした。
出来ればこのままおさまって欲しいんですけど・・・もうちょっと望めるなら炎症もキレイに治まって欲しいんですけど・・・(高望み?笑)
とにかく薬が効いている、悪くはなっていないという言葉にひとまず安心です。
また、元々ではあるのですが、粥のオシッコの量が多すぎるという事について相談してみました。
もしかしたらエンセによる影響もあるのかもしれないと不安になったので。。
血液検査をしてもらったところ、ほとんど正常値。
腎臓の機能については問題ないそうです☆
だからオシッコの量がハンパないのは、腎臓とは関係ないそうな☆
やっぱり暑いからかしら??
それよりもカルシウム値が高いので、そっちの方を気をつけましょうと言われました(^^;)
なのでアルファルファを控えめにしてみようと思います。
今日のお薬は
・原虫を抑える薬(粉薬)
・炎症を抑える薬(液体)
・抗生物質(液体)
と、前回と同じもの。
ただし、今の状態に合わせて分量をかえてあるものでした。
炎症を抑える薬は身体全体に影響のあるものだから、ある程度炎症が治まってきたら量を少なくしたほうがいいらしいです。
また、原虫を抑える薬は30日1セットで経過をみるものだということで、前回10日分、今回10日分もらったので次回また10日分もらったら次はまた治療方針を検討という事になるかと思います。
しかし、実は今転院を考えているんですよね。
今通っているのは斉藤動物病院というさいとうラビットクリニックの本院なので、うさぎに関してはスペシャリスト
患獣さんにもうさぎさんが多い多い☆
ですが家から遠い!待ち時間が長い!
病院までに1時間くらいかかるうえに待ち時間&診察時間で2時間くらいかかって・・・外出に慣れていない粥はぐったりでした;;
緊張して鼻水だかヨダレだかで口元がベッショベショ!
拭った前足もベッショベショ!(^^;)
帰宅してからすぐにケージで横になっていました・・・;
遠くてもいい病院ならとも思うのですが、粥の負担を考えると・・・。
粥だけでなく人の負担も大きいですしね。
私は運転免許は持っているのですが、実家を出てから車の運転なんてほとんどしていませんし、しようとしても彼氏の家の車なので保険やら何やらで私が運転するのは難しく、結局彼氏に頼るしかないんですよね。
しかも今の病院は駅から遠い!
となると彼氏が忙しいときは病院に行く事が難しくなってしまいます。
それくらい愛兎のためなら!とも思うかもしれませんが、飼い主にとっての負担って結局は愛兎への負担に繋がるんですよね。。
また、今すぐ病院に行かなくちゃ!というとき、遠いところだと間に合わない可能性があります。
それが一番怖いのです。
幸い皆様から頂いた情報で何件かめぼしをつけている病院がありますので、次の通院のときに様子を見てもっと近場の病院に移れればなと考えています(^^)
粥の通院スタイル

もう何が何やら・・・(笑)
昔餅の為に買ったキャリーですが、外が見える分調子に乗ってガリガリと破壊工作をするので使われないまま眠っていた一品。
粥っこは大人しくしてくれるのでこのキャリーも日の目を見る事が出来ました。

「もう出ていい?」
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)mキャリーを膝の上に乗せ、彼氏の運転する車で病院へ。
キャリーの中で緊張している粥をなでなでしつつ、目の様子を見てみると・・・あれ??
良くなっていたと思っていた炎症が、実は虹彩全体に行きわたっていた事に気が付きました。
極端に赤くなっている部分は色も薄くなって炎症も治まってきています。
しかし、日の光のもとで見ると虹彩全体のひだがボコボコとして、腫れた先端が赤くなっています。
今まで明るいといっても部屋の光、よく見えてなかったんですね。。
もしかしたら悪化しちゃってるのかしらと一抹の不安を抱きながら病院へと向かいました。
診察の結果は残念ながら、というか、予想通りというか、「症状の進行を抑えられてるとは断言できないけど、悪くはなっていない。対処療法としてはいい結果が出ている」というお言葉。
赤い部分が薄くなった事、瞳孔部分に膿が出てきたがすぐに消えた事など今までの経過を話したところ、炎症については薬が効いているので良くなっているとのことでした。
ただし、前回同様、どこまで悪さをされているのか分からないのでどこまで進行するかは分からないという事でした。
出来ればこのままおさまって欲しいんですけど・・・もうちょっと望めるなら炎症もキレイに治まって欲しいんですけど・・・(高望み?笑)
とにかく薬が効いている、悪くはなっていないという言葉にひとまず安心です。
また、元々ではあるのですが、粥のオシッコの量が多すぎるという事について相談してみました。
もしかしたらエンセによる影響もあるのかもしれないと不安になったので。。
血液検査をしてもらったところ、ほとんど正常値。
腎臓の機能については問題ないそうです☆
だからオシッコの量がハンパないのは、腎臓とは関係ないそうな☆
やっぱり暑いからかしら??
それよりもカルシウム値が高いので、そっちの方を気をつけましょうと言われました(^^;)
なのでアルファルファを控えめにしてみようと思います。
今日のお薬は
・原虫を抑える薬(粉薬)
・炎症を抑える薬(液体)
・抗生物質(液体)
と、前回と同じもの。
ただし、今の状態に合わせて分量をかえてあるものでした。
炎症を抑える薬は身体全体に影響のあるものだから、ある程度炎症が治まってきたら量を少なくしたほうがいいらしいです。
また、原虫を抑える薬は30日1セットで経過をみるものだということで、前回10日分、今回10日分もらったので次回また10日分もらったら次はまた治療方針を検討という事になるかと思います。
しかし、実は今転院を考えているんですよね。
今通っているのは斉藤動物病院というさいとうラビットクリニックの本院なので、うさぎに関してはスペシャリスト

患獣さんにもうさぎさんが多い多い☆
ですが家から遠い!待ち時間が長い!
病院までに1時間くらいかかるうえに待ち時間&診察時間で2時間くらいかかって・・・外出に慣れていない粥はぐったりでした;;
緊張して鼻水だかヨダレだかで口元がベッショベショ!
拭った前足もベッショベショ!(^^;)
帰宅してからすぐにケージで横になっていました・・・;
遠くてもいい病院ならとも思うのですが、粥の負担を考えると・・・。
粥だけでなく人の負担も大きいですしね。
私は運転免許は持っているのですが、実家を出てから車の運転なんてほとんどしていませんし、しようとしても彼氏の家の車なので保険やら何やらで私が運転するのは難しく、結局彼氏に頼るしかないんですよね。
しかも今の病院は駅から遠い!
となると彼氏が忙しいときは病院に行く事が難しくなってしまいます。
それくらい愛兎のためなら!とも思うかもしれませんが、飼い主にとっての負担って結局は愛兎への負担に繋がるんですよね。。
また、今すぐ病院に行かなくちゃ!というとき、遠いところだと間に合わない可能性があります。
それが一番怖いのです。
幸い皆様から頂いた情報で何件かめぼしをつけている病院がありますので、次の通院のときに様子を見てもっと近場の病院に移れればなと考えています(^^)
粥の通院スタイル

もう何が何やら・・・(笑)
昔餅の為に買ったキャリーですが、外が見える分調子に乗ってガリガリと破壊工作をするので使われないまま眠っていた一品。
粥っこは大人しくしてくれるのでこのキャリーも日の目を見る事が出来ました。

「もう出ていい?」

Man to Man
昨日はバレンタイン。
みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。
我家では今年も餅から彼氏へ感謝のチョコが贈られました。

バレンタインが生みだす奇跡。

「がんばって作ったぞ」
男から男へ、感謝の餅チョコ。

「たぁんとお食べ」
奇跡の餅チョコ、製造方法は 秘密☆
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)mみなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。
我家では今年も餅から彼氏へ感謝のチョコが贈られました。

バレンタインが生みだす奇跡。

「がんばって作ったぞ」
男から男へ、感謝の餅チョコ。

「たぁんとお食べ」
奇跡の餅チョコ、製造方法は 秘密☆

スネちゃま
先日の記事ではエンセに関する沢山の情報、応援のお言葉ありがとうございます。
現在、もらった薬が効いてきたのか、虹彩の炎症も治まってきております。
このまま回復していってくれればいいのですが・・・今週中にはまた病院に行く予定です。
相変わらず本兎はまったく気にしていない様子(笑)
痛みや違和感がないようでよかったです。
そんな中、一人すねてるオッサン・胡麻餅。
最近はうさマンションに近づけば
米ちゃん、粥ちゃん、米ちゃん、粥ちゃん・・・
お隣で、階下で、ガッチャンガッチャンアピールする餅。
なるべくかまうようにはしているのですが、わがままっ子長男は嫉妬深いお方。
どうしてもふてくされてしまうのです(^^;)
なのでたまには時間を作って思いっきり餅Day☆

わっし掴んで超接近!!

ふっふっふっふ・・・愛いヤツよのぅ。

胡麻餅に匂いづけ。
めいっぱい愛でてやりました。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m現在、もらった薬が効いてきたのか、虹彩の炎症も治まってきております。
このまま回復していってくれればいいのですが・・・今週中にはまた病院に行く予定です。
相変わらず本兎はまったく気にしていない様子(笑)
痛みや違和感がないようでよかったです。
そんな中、一人すねてるオッサン・胡麻餅。
最近はうさマンションに近づけば
米ちゃん、粥ちゃん、米ちゃん、粥ちゃん・・・
お隣で、階下で、ガッチャンガッチャンアピールする餅。
なるべくかまうようにはしているのですが、わがままっ子長男は嫉妬深いお方。
どうしてもふてくされてしまうのです(^^;)
なのでたまには時間を作って思いっきり餅Day☆

わっし掴んで超接近!!

ふっふっふっふ・・・愛いヤツよのぅ。

胡麻餅に匂いづけ。
めいっぱい愛でてやりました。

粥の目
粥がエンセファファリトゾーンという病気にかかっている事が判明しました。
不調のあった米子の通院のついでに、粥の健康診断をしてもらおうと一緒に連れて行ったところ、目頭にちょっと炎症があるという事で結膜炎の目薬を頂きました。
これが5日の出来事。
6日夜、目薬をさそうと目を覗き込んだところ、左目の瞳孔周辺・虹彩部分に赤い血の塊のようなものを発見。
7日の朝に病院へ電話し、症状を伝えると診てみないと分からないという事。
この日は病院に行く事ができなかったので翌日に病院へ向かう事にしました。

7日の目の様子目頭側の虹彩に赤い塊。
8日、朝起きて目の状況を確認すると今度は瞳孔の周りがうっすら白くにごってきていました。
診察結果はぶどう膜炎。
原因はエンセファリトゾーンという原虫によるものだそうです。
症状のある左目は虹彩が癒着して収縮せず、強い光には反応するもののすでにほとんど失明いているとのことでした。
また、瞳孔に見えた白いものは目の中で起きた異変による膿が流れ込んできたものだそうです。
今後だんだんと炎症が広がり、膿が出てきて眼球が押し出されてくるそうです。
完全に失明し、最悪の場合は膿による眼球破裂がおきる可能性も。
そうなる前に眼球摘出という手段もなくはないけれど、うさぎにとって負担がかかりすぎる手術のためほとんどやらないそうです。
エンセという原虫が原因で起きた症状ですが、この症状は過去に起きた攻撃によって引き起こされたものなので、病状の進行を止めることはできないそうです。
今できる事は少しでも原虫と炎症を抑えること。
それしかないそうです。
病院に行けなかった7日、粥の目の症状について調べていたとき見つけたエンセファリトゾーンという病気。
てんかんや斜頚、麻痺なども引き起こすという事を知り、不安になっていました。
まさか本当に粥がエンセだったなんて・・・。
しかし、いろいろと質問をしていくと、エンセを発病した子すべてがてんかん、斜頚などの症状がでるわけではないと言う事が分かりました。
まずエンセファリトゾーンというのは正しくは病名ではなく原虫の名前。
実はほとんどのうさぎさんが体内に保有している原虫なのだとか。
何らかの原因(ストレスや体力・免疫力低下)で原虫が活動しやすくなり、悪さをして発病してしまうものなのだそうです。
脳で悪さをされるとてんかんなど神経症状が、腎臓で悪さをされると腎臓疾患が起きます。
粥の場合は目で悪さをされたため、ぶどう膜炎という形で症状が出たという事です。
原虫が悪さをしてから症状に出るまでの時間差があるため、症状の緩和は出来でも完全な治療というのは出来ないそうです。
過去に起こった攻撃をやめさせることはできないということですね。
後は今後の進行具合を見守るしかありません。
それほどひどい攻撃をされていなかった場合は眼球突出まで行かず、白濁どまりになる可能性もあるそうです。
しかしそれも今の段階では分かりません。
病院では原虫を押さえる薬と、眼球の炎症を抑える薬、抗生物質を処方されました。
もしかしたら今現在も粥の身体のどこかを攻撃しているかもしれない原虫が、この薬で大人しくなってくれれば他の症状を併発する事は免れるそうです。
現時点で私が理解できているのはこんな感じです。
もっと深く理解して、いい対処が出来るようにしたいのですが、まだまだ勉強中で・・・。
端的にお話しすると
・粥の目はほぼ失明してしまっている
・今度さらに眼球白濁・突出・破裂などの進行が見られる可能性が高い
・今無事な右目にも症状が出てくるかもしれない
・しかし完全に治療する事はできない
・他の神経系の症状を発病する可能性もある
という事だそうです。
しかし、エンセを発病したからと言ってすぐに命に関わるという事ではないようです。
上手く付き合っていくことのできる病気だと聞きました。
また、調べたところエンセの悪さによって発病したうさぎさんたちが、一生懸命生活している事も知りました。
エンセが発病していると、粥が失明してしまったと告げられたときはやはりショックでした。
でも、今現在直接命に関わる事ではないという事実に安心しました。
目が見えなくても、飛び出ても、破裂してしまったとしても、可愛い粥には変わりありません。
そのことで粥が落ち込んでしまわないよう、不自由のないよう、辛い事がないよう私たちが気をつけてあげればいいだけの話です。
生きていてくれるだけで十分です。
私のそばにいてくれるだけで十分です。
粥には最後のときまで幸せを感じさせてあげなければなりません(^^)
そのためにはまず飼い主が病気に対するしっかりとした知識を持たなければなりませんね。
粥のためにたくさん勉強していこうと思います。
病院も、もしかしたら変えることもあるかもしれません。
病気の事、病院の事、なにかいい情報がありましたら教えてくださるととてもありがたいです。
なんだか散漫な文章になてしまいましたね;
何をどう書いていいか分からなくなってしまって・・・。
これから粥にとって辛い事もあるかと思います。
でもきっと幸せにしてみます!
がんばる粥をこれからもよろしくお願いします。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m不調のあった米子の通院のついでに、粥の健康診断をしてもらおうと一緒に連れて行ったところ、目頭にちょっと炎症があるという事で結膜炎の目薬を頂きました。
これが5日の出来事。
6日夜、目薬をさそうと目を覗き込んだところ、左目の瞳孔周辺・虹彩部分に赤い血の塊のようなものを発見。
7日の朝に病院へ電話し、症状を伝えると診てみないと分からないという事。
この日は病院に行く事ができなかったので翌日に病院へ向かう事にしました。

7日の目の様子目頭側の虹彩に赤い塊。
8日、朝起きて目の状況を確認すると今度は瞳孔の周りがうっすら白くにごってきていました。
診察結果はぶどう膜炎。
原因はエンセファリトゾーンという原虫によるものだそうです。
症状のある左目は虹彩が癒着して収縮せず、強い光には反応するもののすでにほとんど失明いているとのことでした。
また、瞳孔に見えた白いものは目の中で起きた異変による膿が流れ込んできたものだそうです。
今後だんだんと炎症が広がり、膿が出てきて眼球が押し出されてくるそうです。
完全に失明し、最悪の場合は膿による眼球破裂がおきる可能性も。
そうなる前に眼球摘出という手段もなくはないけれど、うさぎにとって負担がかかりすぎる手術のためほとんどやらないそうです。
エンセという原虫が原因で起きた症状ですが、この症状は過去に起きた攻撃によって引き起こされたものなので、病状の進行を止めることはできないそうです。
今できる事は少しでも原虫と炎症を抑えること。
それしかないそうです。
病院に行けなかった7日、粥の目の症状について調べていたとき見つけたエンセファリトゾーンという病気。
てんかんや斜頚、麻痺なども引き起こすという事を知り、不安になっていました。
まさか本当に粥がエンセだったなんて・・・。
しかし、いろいろと質問をしていくと、エンセを発病した子すべてがてんかん、斜頚などの症状がでるわけではないと言う事が分かりました。
まずエンセファリトゾーンというのは正しくは病名ではなく原虫の名前。
実はほとんどのうさぎさんが体内に保有している原虫なのだとか。
何らかの原因(ストレスや体力・免疫力低下)で原虫が活動しやすくなり、悪さをして発病してしまうものなのだそうです。
脳で悪さをされるとてんかんなど神経症状が、腎臓で悪さをされると腎臓疾患が起きます。
粥の場合は目で悪さをされたため、ぶどう膜炎という形で症状が出たという事です。
原虫が悪さをしてから症状に出るまでの時間差があるため、症状の緩和は出来でも完全な治療というのは出来ないそうです。
過去に起こった攻撃をやめさせることはできないということですね。
後は今後の進行具合を見守るしかありません。
それほどひどい攻撃をされていなかった場合は眼球突出まで行かず、白濁どまりになる可能性もあるそうです。
しかしそれも今の段階では分かりません。
病院では原虫を押さえる薬と、眼球の炎症を抑える薬、抗生物質を処方されました。
もしかしたら今現在も粥の身体のどこかを攻撃しているかもしれない原虫が、この薬で大人しくなってくれれば他の症状を併発する事は免れるそうです。
現時点で私が理解できているのはこんな感じです。
もっと深く理解して、いい対処が出来るようにしたいのですが、まだまだ勉強中で・・・。
端的にお話しすると
・粥の目はほぼ失明してしまっている
・今度さらに眼球白濁・突出・破裂などの進行が見られる可能性が高い
・今無事な右目にも症状が出てくるかもしれない
・しかし完全に治療する事はできない
・他の神経系の症状を発病する可能性もある
という事だそうです。
しかし、エンセを発病したからと言ってすぐに命に関わるという事ではないようです。
上手く付き合っていくことのできる病気だと聞きました。
また、調べたところエンセの悪さによって発病したうさぎさんたちが、一生懸命生活している事も知りました。
エンセが発病していると、粥が失明してしまったと告げられたときはやはりショックでした。
でも、今現在直接命に関わる事ではないという事実に安心しました。
目が見えなくても、飛び出ても、破裂してしまったとしても、可愛い粥には変わりありません。
そのことで粥が落ち込んでしまわないよう、不自由のないよう、辛い事がないよう私たちが気をつけてあげればいいだけの話です。
生きていてくれるだけで十分です。
私のそばにいてくれるだけで十分です。
粥には最後のときまで幸せを感じさせてあげなければなりません(^^)
そのためにはまず飼い主が病気に対するしっかりとした知識を持たなければなりませんね。
粥のためにたくさん勉強していこうと思います。
病院も、もしかしたら変えることもあるかもしれません。
病気の事、病院の事、なにかいい情報がありましたら教えてくださるととてもありがたいです。
なんだか散漫な文章になてしまいましたね;
何をどう書いていいか分からなくなってしまって・・・。
これから粥にとって辛い事もあるかと思います。
でもきっと幸せにしてみます!
がんばる粥をこれからもよろしくお願いします。

リボン仲間増殖☆
先日の製作熱に乗って作ったリボンの中には、粥用の他にこんなのもありました。

実はプレゼント用。
いつもバニーちゃんのぬいぐるみをくれるペットショップ時代の友人・K股さんへのお礼にと作ってみました☆
彼女のおうちにはチワワのアトム君とキャバリアのココア君がいるのですよ。
アトム君はスムース(毛が短い)なので着けられませんが、ココア君に着けてもらえたら☆

先日手描き胡麻餅袋に入れてバイト先に渡しに行ったのですが、残念ながらお休みだったので他の人に渡してもらえるよう託してきました。
そして送ってもらったココア君のリボン姿☆

すがるようなお目目がなんとも可愛いらしい(>▽<)
男の子ですが似合ってよかった☆
ちなみにこっちは先日またK股さんからもらった新たなバニーちゃんたち☆

いちごをかぶったバニーちゃんがものすごいお気に入り。

「バニたん たくさん ありがとー」
粥っこは季節はずれのハロウィンリボン☆
※ご心配頂いた米子ですが、昨日の深夜から快方に向かっております。
苦しそうにうずくまっていたのが足を伸ばして寝転がれるようになりました。
水分もよく摂り、ペレットも以前と同量とまではいきませんが同じくらいは食べてくれるように なりました。
軟便もなく、●もオシッコも十分な量です。
昨日、一昨日と牧草ばかり食べていたせいで草色の大きい●が出ています(^^;)
食欲も元気も回復したのでひとまずは安心です。
今日の通院は見合わせました。
でもまだ完全回復!というほどではないので、今後もしっかりと見守っていきます。
ご心配や励ましのお言葉、ありがとうございます(^^)
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m
実はプレゼント用。
いつもバニーちゃんのぬいぐるみをくれるペットショップ時代の友人・K股さんへのお礼にと作ってみました☆
彼女のおうちにはチワワのアトム君とキャバリアのココア君がいるのですよ。
アトム君はスムース(毛が短い)なので着けられませんが、ココア君に着けてもらえたら☆

先日手描き胡麻餅袋に入れてバイト先に渡しに行ったのですが、残念ながらお休みだったので他の人に渡してもらえるよう託してきました。
そして送ってもらったココア君のリボン姿☆

すがるようなお目目がなんとも可愛いらしい(>▽<)
男の子ですが似合ってよかった☆
ちなみにこっちは先日またK股さんからもらった新たなバニーちゃんたち☆

いちごをかぶったバニーちゃんがものすごいお気に入り。

「バニたん たくさん ありがとー」
粥っこは季節はずれのハロウィンリボン☆
※ご心配頂いた米子ですが、昨日の深夜から快方に向かっております。
苦しそうにうずくまっていたのが足を伸ばして寝転がれるようになりました。
水分もよく摂り、ペレットも以前と同量とまではいきませんが同じくらいは食べてくれるように なりました。
軟便もなく、●もオシッコも十分な量です。
昨日、一昨日と牧草ばかり食べていたせいで草色の大きい●が出ています(^^;)
食欲も元気も回復したのでひとまずは安心です。
今日の通院は見合わせました。
でもまだ完全回復!というほどではないので、今後もしっかりと見守っていきます。
ご心配や励ましのお言葉、ありがとうございます(^^)

ちょっぴり不調
最近米子がちょっと不調です。
水の飲む量が減ってオシッコの量も減ったり、じっとしている事が多くなったり。
いつもは白いおなかを丸見えにして豪快に寝ているのに、神妙な顔してスフィンクスポーズをとることが多いのです。
換毛のせいでお疲れなのかしらという感じ。
寒さのせいかと思い、暖房を強めにしたら水の飲む量もオシッコも増えたの一安心。
しかし、今度は食べるご飯の量が減ってきました。
減るといっても牧草はモリモリ食べるのです。
生野菜(セロリとブロッコリー)を与えると、これもシャクシャクと平らげました。
ただ、ペレットは減らず、大好きな麦もほとんど手をつけません・・・。
●も少なめ。
神妙な顔のスフィンクスポーズも多くなりました。
これが昨日の出来事。
本日病院に行き、胃腸の動きを良くする注射を打ってもらいました。
帰宅してから頂いた食欲増進の薬も飲ませ、様子を見ることに。
でも、やっぱり牧草ばかり食べてペレットには手をつけず・・・。
●も少なく、柔らかいものがいくつかケージの網につぶれてくっついていました。
ティッシュでとってみると、毛がたくさん・・・
換毛で毛を溜め込んでしまったのでしょうか。
今のところそれが一番不安な事です。
明日今晩様子を見て、まだ本調子にならないようだったら明日また病院に行ってこようと思います。

大人しくなくていいから、破壊神でいいから、早く元気なコメゴンに戻って欲しいです。
がんばれ米。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m水の飲む量が減ってオシッコの量も減ったり、じっとしている事が多くなったり。
いつもは白いおなかを丸見えにして豪快に寝ているのに、神妙な顔してスフィンクスポーズをとることが多いのです。
換毛のせいでお疲れなのかしらという感じ。
寒さのせいかと思い、暖房を強めにしたら水の飲む量もオシッコも増えたの一安心。
しかし、今度は食べるご飯の量が減ってきました。
減るといっても牧草はモリモリ食べるのです。
生野菜(セロリとブロッコリー)を与えると、これもシャクシャクと平らげました。
ただ、ペレットは減らず、大好きな麦もほとんど手をつけません・・・。
●も少なめ。
神妙な顔のスフィンクスポーズも多くなりました。
これが昨日の出来事。
本日病院に行き、胃腸の動きを良くする注射を打ってもらいました。
帰宅してから頂いた食欲増進の薬も飲ませ、様子を見ることに。
でも、やっぱり牧草ばかり食べてペレットには手をつけず・・・。
●も少なく、柔らかいものがいくつかケージの網につぶれてくっついていました。
ティッシュでとってみると、毛がたくさん・・・
換毛で毛を溜め込んでしまったのでしょうか。
今のところそれが一番不安な事です。
明日今晩様子を見て、まだ本調子にならないようだったら明日また病院に行ってこようと思います。

大人しくなくていいから、破壊神でいいから、早く元気なコメゴンに戻って欲しいです。
がんばれ米。

豆はまくもの、食べるもの
にらみ合ったまま時が過ぎ、あれから1年・・・
正直ヤツは手ごわい。

いつの間にか手下まで連れてきてやがる

しかし、今年こそ決着をつけてやる!!

って俺も鬼かよ!!!
じゃあ今年の豆まきニストは・・・!?

かさかさかさかさ・・・

「あ、どうも。先、いただいてます」
豆を投げるのは年女って相場が決まっているのです。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m正直ヤツは手ごわい。

いつの間にか手下まで連れてきてやがる

しかし、今年こそ決着をつけてやる!!

って俺も鬼かよ!!!
じゃあ今年の豆まきニストは・・・!?

かさかさかさかさ・・・

「あ、どうも。先、いただいてます」
豆を投げるのは年女って相場が決まっているのです。

