リボン量産
先日タダおしらすのlapin☆さんから「ウチもリボン作りましたよ~☆」とコメントをいただいたので早速拝見しに行ったところ、作りたい衝動がムラムラと!!
思わずlapin☆さんの記事にコメントもせずリボン作成に走ってしまいました(ゴメンナサイlapin☆さん^^;)
そして出来上がったリボンたち☆

季節はずれのハロウィン柄がありますが、これは一昨年ハロウィンに向けてシルバニアを模様替えしようと考えて買ってきた布を使用しています。
初めからリボンを買おうと考えると、柄のバリエーションがあんまりなかったのでちょっとつまんなくなっちゃったんですよね。
だから好みの柄の布を見つけて(ハギレで十分だからお値段もお手ごろ☆)前回の和風リボン同様帯状にしてリボンを自作するところからやってみました☆
でも、このリボンの難点は張りがないこと。
張りがないからあんまりふんわりとした感じになってくれないんですよねー(´^`)
リボンを収納している缶が、

モリモリになっていくのをみるとなんだか嬉しくなってしまいます☆
早速新作を粥っこに装着!

粥っこに蜂っこリボン~♪
おめ~めぱっちり~♪

でも正面からだと顔見えない~♪

ちょっぴり馬ヅラ~♪

あ、怒った??(>▽<)
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m思わずlapin☆さんの記事にコメントもせずリボン作成に走ってしまいました(ゴメンナサイlapin☆さん^^;)
そして出来上がったリボンたち☆

季節はずれのハロウィン柄がありますが、これは一昨年ハロウィンに向けてシルバニアを模様替えしようと考えて買ってきた布を使用しています。
初めからリボンを買おうと考えると、柄のバリエーションがあんまりなかったのでちょっとつまんなくなっちゃったんですよね。
だから好みの柄の布を見つけて(ハギレで十分だからお値段もお手ごろ☆)前回の和風リボン同様帯状にしてリボンを自作するところからやってみました☆
でも、このリボンの難点は張りがないこと。
張りがないからあんまりふんわりとした感じになってくれないんですよねー(´^`)
リボンを収納している缶が、

モリモリになっていくのをみるとなんだか嬉しくなってしまいます☆
早速新作を粥っこに装着!

粥っこに蜂っこリボン~♪
おめ~めぱっちり~♪

でも正面からだと顔見えない~♪

ちょっぴり馬ヅラ~♪

あ、怒った??(>▽<)

手乗り胡麻
通常うさぎさんの抱っこといえば、うさぎさんと飼い主さんのおなかを合わせるようにしてお尻を抱えるスタイルが一般的ですが、お餅様にそのスタイルをすると方まで駆け上って逃げ去ってしまうので危険です。
お餅様は片手で下から身体を支え、おなかともう片方の手で身体の側面を支えるというようなスタイルがお好みのようです。
この抱っこスタイル、身体はすべて一つの手の上に乗っていることになるんですよね。
側面を支えている手を離し、そぅっとお餅様の乗っている手を身体から離して行くと・・・

手乗りになります。

キレイに手の上に乗っています。

得意気です(餅が?彼氏が?)

いつでも跳びたてます。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)mお餅様は片手で下から身体を支え、おなかともう片方の手で身体の側面を支えるというようなスタイルがお好みのようです。
この抱っこスタイル、身体はすべて一つの手の上に乗っていることになるんですよね。
側面を支えている手を離し、そぅっとお餅様の乗っている手を身体から離して行くと・・・

手乗りになります。

キレイに手の上に乗っています。

得意気です(餅が?彼氏が?)

いつでも跳びたてます。

トンネル
アンゴラにしてはおてんばな粥っこに、㈱川井の空中トンネルを買ってみました。

毛が乱れまくり・・・;
キューブハウスは胡麻餅のお下がりです☆
セットした直後から興味を示す粥。
しばらくするとピョイっとのぼり始めました!!
しかしその姿はあまりにも衝撃的・・・

みっちりです。

もう毛がみっちりです。

引っ張ってみたくもなります。

それでも楽しそうな粥。
キューブハウスの上から牧草をつまみ食いしたりと大満喫。
粥のケージじゃ狭いかしらと思ったのですが、意外といけました。
でも粥がもっと大きくなったらどっちかイッコにするしかないなぁ。
そのときはもちろんトンネルを残します。

「もじゃら~☆」
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m
毛が乱れまくり・・・;
キューブハウスは胡麻餅のお下がりです☆
セットした直後から興味を示す粥。
しばらくするとピョイっとのぼり始めました!!
しかしその姿はあまりにも衝撃的・・・

みっちりです。

もう毛がみっちりです。

引っ張ってみたくもなります。

それでも楽しそうな粥。
キューブハウスの上から牧草をつまみ食いしたりと大満喫。
粥のケージじゃ狭いかしらと思ったのですが、意外といけました。
でも粥がもっと大きくなったらどっちかイッコにするしかないなぁ。
そのときはもちろんトンネルを残します。

「もじゃら~☆」

トイレリベンジ
米粥がトイレを使わない子なので、我家でのペットシートの消費が激しくなってきました。
餅はトイレに1枚だけ使用しているのに対して、米がトレーに3枚、粥がトレーに2枚&トイレに1枚。
毎日7枚ほどのペットシートが消費されていきます。
米粥がトイレを覚えてくれたら毎日3枚くらいの消費で済むのに・・・。
米子はトイレを覚えていないという以前に、ある日突然トイレに攻撃し始めたのでそれ以来撤去してしまっています。
この行動は一時的なブームかもしれないと、その後何度かトイレを投入をしてはみたのですが、ブームはなかなか去らなかったようで・・・。
その後1年5ヶ月の間、米子のケージにトイレが戻る事はありませんでした。
しかし、いい加減再チャレンジしてみることにしました。

頭をナデナデごまかしながらトイレを投入。
しばらく様子を見てみましたが・・・・・・・・・以前のように攻撃し始める気配はありません。
しかも、

トイレと対面して何か考え込んでいる様子。
これは・・・いけるかも??
次の日の朝、そっとケージを覗きこんでみると、
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m餅はトイレに1枚だけ使用しているのに対して、米がトレーに3枚、粥がトレーに2枚&トイレに1枚。
毎日7枚ほどのペットシートが消費されていきます。
米粥がトイレを覚えてくれたら毎日3枚くらいの消費で済むのに・・・。
米子はトイレを覚えていないという以前に、ある日突然トイレに攻撃し始めたのでそれ以来撤去してしまっています。
この行動は一時的なブームかもしれないと、その後何度かトイレを投入をしてはみたのですが、ブームはなかなか去らなかったようで・・・。
その後1年5ヶ月の間、米子のケージにトイレが戻る事はありませんでした。
しかし、いい加減再チャレンジしてみることにしました。

頭をナデナデごまかしながらトイレを投入。
しばらく様子を見てみましたが・・・・・・・・・以前のように攻撃し始める気配はありません。
しかも、

トイレと対面して何か考え込んでいる様子。
これは・・・いけるかも??
次の日の朝、そっとケージを覗きこんでみると、

シッコ被害報告
掃除のたびにペットシートにシッコをつけて匂いを染み込ませ、シッコの位置が変わればトイレを動かしていたのですが・・・一向に粥がトイレを覚えるはありません;
むしろ最近ではトイレにするほうが稀。
シッコする場所に移動させてるので、なんとなく釣られてそこにしてしまえばいいものを!
敵はなかなか手ごわいようです・・・。
被害報告をまとめると、
・ブラッシング中のシッコ被害・・・・・・・・・5件
・抱っこ中のシッコ被害・・・・・・・・・・・・・・・3件
・掃除中のシッコ被害・・・・・・・・・・・・・・・・4件
※うち餅に被害・・・・・・・・・・・・・・・・・1件
・撮影中のシッコ被害・・・・・・・・・・・・・・・・2件
こんな感じ。
そのなかでも上から3番目の報告、餅への被害が酷かった。。。
粥は掃除のタイミングを見計らったかのように、ケージトレーを引き抜いた瞬間にシッコをする事が何度かありました。
粥のケージは餅ケージとの間にマットを挟んで直置きしているので、大抵の場合トレーがない状態でシッコをされてもマットに吸収されてしまいます。
しかし、あるときマットでは吸収しきれないほどの大量シッコを掃除中に!!
それが運悪く階下にいた胡麻餅の頭にヒット!!!
びちちちちちちち・・・・・・・
胡麻餅の脳天ではじけるシッコ。
不思議顔の餅。
3秒ほどの時間、シッコを止めることもできず、ただ呆然と見ているしかありませんでした・・・。
粥のシッコ完了を確認すると、とりあえずトレーを戻す私。
それからそっと餅の様子を見てみると、自分の部屋に降りかかってきた思わぬオナゴの香りに大興奮のお餅様。
シッコがこぼれた後を嗅ぎまくる嗅ぎまくる!
そのうち自分の頭がぬれているのに気づくとグルーミングをし始めました。

シッコでベショベショにぬれた頭を念入りに前足で拭う餅。

顔中に広がるシッコ。

頭を拭った前足がベショベショになると、ぺぺぺぺぺッと水気を飛ばします。
餅のケージじゅうに広がるシッコ!
もう大惨事です。
慌ててぬらしたタオルで改めてシッコを拭ってやりましたが、乾いた頭頂部の毛はちょっとカピカピしていました・・・。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)mむしろ最近ではトイレにするほうが稀。
シッコする場所に移動させてるので、なんとなく釣られてそこにしてしまえばいいものを!
敵はなかなか手ごわいようです・・・。
被害報告をまとめると、
・ブラッシング中のシッコ被害・・・・・・・・・5件
・抱っこ中のシッコ被害・・・・・・・・・・・・・・・3件
・掃除中のシッコ被害・・・・・・・・・・・・・・・・4件
※うち餅に被害・・・・・・・・・・・・・・・・・1件
・撮影中のシッコ被害・・・・・・・・・・・・・・・・2件
こんな感じ。
そのなかでも上から3番目の報告、餅への被害が酷かった。。。
粥は掃除のタイミングを見計らったかのように、ケージトレーを引き抜いた瞬間にシッコをする事が何度かありました。
粥のケージは餅ケージとの間にマットを挟んで直置きしているので、大抵の場合トレーがない状態でシッコをされてもマットに吸収されてしまいます。
しかし、あるときマットでは吸収しきれないほどの大量シッコを掃除中に!!
それが運悪く階下にいた胡麻餅の頭にヒット!!!
びちちちちちちち・・・・・・・
胡麻餅の脳天ではじけるシッコ。
不思議顔の餅。
3秒ほどの時間、シッコを止めることもできず、ただ呆然と見ているしかありませんでした・・・。
粥のシッコ完了を確認すると、とりあえずトレーを戻す私。
それからそっと餅の様子を見てみると、自分の部屋に降りかかってきた思わぬオナゴの香りに大興奮のお餅様。
シッコがこぼれた後を嗅ぎまくる嗅ぎまくる!
そのうち自分の頭がぬれているのに気づくとグルーミングをし始めました。

シッコでベショベショにぬれた頭を念入りに前足で拭う餅。

顔中に広がるシッコ。

頭を拭った前足がベショベショになると、ぺぺぺぺぺッと水気を飛ばします。
餅のケージじゅうに広がるシッコ!
もう大惨事です。
慌ててぬらしたタオルで改めてシッコを拭ってやりましたが、乾いた頭頂部の毛はちょっとカピカピしていました・・・。

リボンの米2
リボンの粥が好評だったので調子に乗って米リボン第3弾を公開☆
(ちなみに第1弾・第2弾)

お正月の間に作った和風リボンです。
和風のリボンがないので、ちりめんのハギレを買ってきて、細長くリボン状にしてから作りました☆
ビーズにも初挑戦。
がんばった私!(笑)
米ちゃんつけてみよ~☆

どう??

どう???
・・・・・・・・なんか・・・・・・ぶっさいく・・・(笑)
このリボン、お正月の2日頃に作ったので早々にUPしてお正月気分を満喫すればよかったものを、私が寝正月満喫していたのでこんな時期にUPする事になってしまいました(^^;)
来年のお正月は米と一緒にお着物着たいわ~☆
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m(ちなみに第1弾・第2弾)

お正月の間に作った和風リボンです。
和風のリボンがないので、ちりめんのハギレを買ってきて、細長くリボン状にしてから作りました☆
ビーズにも初挑戦。
がんばった私!(笑)
米ちゃんつけてみよ~☆

どう??

どう???
・・・・・・・・なんか・・・・・・ぶっさいく・・・(笑)
このリボン、お正月の2日頃に作ったので早々にUPしてお正月気分を満喫すればよかったものを、私が寝正月満喫していたのでこんな時期にUPする事になってしまいました(^^;)
来年のお正月は米と一緒にお着物着たいわ~☆

リボンの粥
タダおしらすのlapin☆さんが、愛兎もくさん(アンゴラ)にワンコ用リボンをつけてあげているのを見て、私もやってみたくなり・・・

作ってみちゃったリボン☆
粥っ子につけてみると~♪

どう?

どう??

どうですか~~???(>▽<)
可愛らしい!!!(親バカ)
でも先日頭の毛玉を取ろうとしてうっかりハゲを作ってしまったばかりなのでしっかりと結わくのは毛がはえそろってからにします・・・女の子なのにゴメン;;;
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m
作ってみちゃったリボン☆
粥っ子につけてみると~♪

どう?

どう??

どうですか~~???(>▽<)
可愛らしい!!!(親バカ)
でも先日頭の毛玉を取ろうとしてうっかりハゲを作ってしまったばかりなのでしっかりと結わくのは毛がはえそろってからにします・・・女の子なのにゴメン;;;

膳材の生まれた日
今日は膳材の誕生日でした。

御殿名物、モリモリ野菜ケーキを作ってあげました☆
中身はリンゴとニンジンと水菜。
上にトッピングしてあるのはうさぎ舎さんのナチュラルトリーツMIXと、㈱川井スナックフラワーのキンモクセイです☆
ケージはまだそのままにしてあります。
中には膳がいます。

右にあるのは最期にかけてあげていたバニーちゃんのひざ掛けです。
米子のペットベッドに寝かせて、これをかけてあげていました。
その上に乗っているのは膳の骨です。
お坊さんの話によるとたぶんシッポの骨だそう。
骨を入れているのはルースケースと言って、本来はネックレスや指輪などの枠に入っていない裸石(ルース)を入れるためのものです。
分骨したかったのですが、そういったケースを探したところ、中身が見えるものはなかったので・・・いつでも目に触れられるようにしたかったんです。
って言ったら普通はそう思わないけどなって上司に言われましたけど(^^;)
膳は旅立った次の日には火葬してもらいました。
なるべく沢山の時間生きてたころの姿と一緒に居たかったのですが、身体が朽ちていくのを見るのは嫌だったので。
かといって身体を保存するために冷やしてしまうのはかわいそうで出来ませんでした。
ネット調べて、隣の市に火葬の設備を整えた車で依頼者のもとまで来てくれるという業者を見つけました。
電話をするとその日のうちに来てくれるというのでお願いしました。
火葬車は見た目は普通のバンでしたが、後ろを空けるとすぐに炉がありました。
食欲のない膳の為に買ってきた生牧草を一緒に火葬してもらいました。
火葬してもらってる間、車は庭に停車していました。
私たちは呼ばれるまで部屋で休んでいました。
2時間後、炉の中から出てきたのは骨になった膳でした。
彼氏と二人で骨を拾いました。ちゃんと人のお葬式のようにやらせてもらえるんですよ。
このとき写真に載っているしっぽの骨がなんとなく可愛らしい形をしていたので、いつでも見られるようにしておきたいと思い、骨壷に入れないで別々にして欲しいとお願いしました。
こういうお願いはあまりないようで、何に入れておこうか迷ってらっしゃしました(結局ティッシュに包んでもらったのですが^^;)
業者さんは本職のお坊さんで普段は人のお葬式をしているとのことで、49日のほかに35日というのがあって、その日に閻魔様の審判を受けるんだという事を教えてくれました。
人間は閻魔様の審判によって天国に行くのか地獄に行くのか変わるのだけれど、動物には何の業もないから天国にしか行かないのだと言っていました。
膳の旅立った日は3連休の中日で、次の日も休みでした。
なのですぐに業者さんに来てもらうことも出来ましたし、一日悲しみにくれる事もできました。
古都が旅立ったのも休日の前の日でした。
私が仕事に戻るのに必要な時間をくれるために日を選んでいるように思えてなりません。
本当はケージも片付けて納骨した方がいいそうですが・・・。
今でも毎日水もご飯も交換してます。
交換するとき、前日分はそのまま米子のご飯になります。
お線香を上げるだけであの世ではご飯になるから他にお供え物なんて本当は入らないんだけどね、とお坊さんは言っていましたけど。
ご飯をあげているからと言ってお線香を上げないのはちょっと・・・と思ってお線香はお線香で上げる場所を作りました。

仏壇のようなものですね。
真ん中にあるのは古都の写真。
左にある七人の小人のぬいぐるみは、幼少の頃亡くなった私の父からもらったものです。形見ですね。
そのぬいぐるみにかけてあるのはきゃらめるぷりんさんのプリンスハーネス☆
これは通常のLサイズなのですが、膳が大きくなったらこのデザインで膳サイズのハーネスを作ってもらおうと思っていたのですよ。
手前にあるかぼちゃはハロウィンの時期に買ったお花についてきたハロウィンかぼちゃ。
そろそろカビてきそうなので心を鬼にして捨てなくちゃ・・・。
かぼちゃの上に乗っているのは

陶器でできたうさぎさん☆
なんとなく膳材に似ていません??
有名なメーカーのものらしく、透明な箱に入って、台紙にくっついてるというスタイルのものでしたが、箱も台紙も取っ払ってしまいました(^^;)
だってシルバニアの中に参加させたかったんですもの。

横から見た感じが

更に似ている(^^)
本当はこの棚に「うさぎと暮らす」に載ったときの写真を飾ってあるのですが、(膳の可愛い写真がほしくて、以前雑誌に載せてもらったときの写真をいただけないかと編集部に問い合わせたところ、写真家の方から頂いて送ってくださったのです)著作権の関係でブログには載せることはできません(^^;)
雑誌の載ってたのは3枚あったのですが、そのうちの2枚と同じ、可愛らしい写真なのですよ。
その後うさぎ舎さんからももう1枚の写真を頂いたので、こちらは彼氏のPC前に飾ってあります。
膳が旅立ってしばらく経ちますが、今はこんな感じで暮らしています。
同じ時期に愛兎さんを亡くされた方が多かったので、我家の場合というのをいつかご紹介しようと思っていました。
何を参考にするわけでもありませんが、火葬とかその後の供養の仕方とか、そんな方法もあるんだなぁと思っていただけたらと思います。
愛兎さんを亡くされた方でなくとも、いつか来る別れのとき後悔のないように今を過ごす事はもちろんですが、その後の事を考えるきっかけになればと思います。
私自身、移動式の火葬車があることを「うさぎと暮らす」の特集で知りました。
ペットに対するサービスが増えている今だからこそ、最後にしてあげられる事も増えました。
いろいろ知って、何をしてあげたいか考えておくのも大切な事だと思います。
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m
御殿名物、モリモリ野菜ケーキを作ってあげました☆
中身はリンゴとニンジンと水菜。
上にトッピングしてあるのはうさぎ舎さんのナチュラルトリーツMIXと、㈱川井スナックフラワーのキンモクセイです☆
ケージはまだそのままにしてあります。
中には膳がいます。

右にあるのは最期にかけてあげていたバニーちゃんのひざ掛けです。
米子のペットベッドに寝かせて、これをかけてあげていました。
その上に乗っているのは膳の骨です。
お坊さんの話によるとたぶんシッポの骨だそう。
骨を入れているのはルースケースと言って、本来はネックレスや指輪などの枠に入っていない裸石(ルース)を入れるためのものです。
分骨したかったのですが、そういったケースを探したところ、中身が見えるものはなかったので・・・いつでも目に触れられるようにしたかったんです。
って言ったら普通はそう思わないけどなって上司に言われましたけど(^^;)
膳は旅立った次の日には火葬してもらいました。
なるべく沢山の時間生きてたころの姿と一緒に居たかったのですが、身体が朽ちていくのを見るのは嫌だったので。
かといって身体を保存するために冷やしてしまうのはかわいそうで出来ませんでした。
ネット調べて、隣の市に火葬の設備を整えた車で依頼者のもとまで来てくれるという業者を見つけました。
電話をするとその日のうちに来てくれるというのでお願いしました。
火葬車は見た目は普通のバンでしたが、後ろを空けるとすぐに炉がありました。
食欲のない膳の為に買ってきた生牧草を一緒に火葬してもらいました。
火葬してもらってる間、車は庭に停車していました。
私たちは呼ばれるまで部屋で休んでいました。
2時間後、炉の中から出てきたのは骨になった膳でした。
彼氏と二人で骨を拾いました。ちゃんと人のお葬式のようにやらせてもらえるんですよ。
このとき写真に載っているしっぽの骨がなんとなく可愛らしい形をしていたので、いつでも見られるようにしておきたいと思い、骨壷に入れないで別々にして欲しいとお願いしました。
こういうお願いはあまりないようで、何に入れておこうか迷ってらっしゃしました(結局ティッシュに包んでもらったのですが^^;)
業者さんは本職のお坊さんで普段は人のお葬式をしているとのことで、49日のほかに35日というのがあって、その日に閻魔様の審判を受けるんだという事を教えてくれました。
人間は閻魔様の審判によって天国に行くのか地獄に行くのか変わるのだけれど、動物には何の業もないから天国にしか行かないのだと言っていました。
膳の旅立った日は3連休の中日で、次の日も休みでした。
なのですぐに業者さんに来てもらうことも出来ましたし、一日悲しみにくれる事もできました。
古都が旅立ったのも休日の前の日でした。
私が仕事に戻るのに必要な時間をくれるために日を選んでいるように思えてなりません。
本当はケージも片付けて納骨した方がいいそうですが・・・。
今でも毎日水もご飯も交換してます。
交換するとき、前日分はそのまま米子のご飯になります。
お線香を上げるだけであの世ではご飯になるから他にお供え物なんて本当は入らないんだけどね、とお坊さんは言っていましたけど。
ご飯をあげているからと言ってお線香を上げないのはちょっと・・・と思ってお線香はお線香で上げる場所を作りました。

仏壇のようなものですね。
真ん中にあるのは古都の写真。
左にある七人の小人のぬいぐるみは、幼少の頃亡くなった私の父からもらったものです。形見ですね。
そのぬいぐるみにかけてあるのはきゃらめるぷりんさんのプリンスハーネス☆
これは通常のLサイズなのですが、膳が大きくなったらこのデザインで膳サイズのハーネスを作ってもらおうと思っていたのですよ。
手前にあるかぼちゃはハロウィンの時期に買ったお花についてきたハロウィンかぼちゃ。
そろそろカビてきそうなので心を鬼にして捨てなくちゃ・・・。
かぼちゃの上に乗っているのは

陶器でできたうさぎさん☆
なんとなく膳材に似ていません??
有名なメーカーのものらしく、透明な箱に入って、台紙にくっついてるというスタイルのものでしたが、箱も台紙も取っ払ってしまいました(^^;)
だってシルバニアの中に参加させたかったんですもの。

横から見た感じが

更に似ている(^^)
本当はこの棚に「うさぎと暮らす」に載ったときの写真を飾ってあるのですが、(膳の可愛い写真がほしくて、以前雑誌に載せてもらったときの写真をいただけないかと編集部に問い合わせたところ、写真家の方から頂いて送ってくださったのです)著作権の関係でブログには載せることはできません(^^;)
雑誌の載ってたのは3枚あったのですが、そのうちの2枚と同じ、可愛らしい写真なのですよ。
その後うさぎ舎さんからももう1枚の写真を頂いたので、こちらは彼氏のPC前に飾ってあります。
膳が旅立ってしばらく経ちますが、今はこんな感じで暮らしています。
同じ時期に愛兎さんを亡くされた方が多かったので、我家の場合というのをいつかご紹介しようと思っていました。
何を参考にするわけでもありませんが、火葬とかその後の供養の仕方とか、そんな方法もあるんだなぁと思っていただけたらと思います。
愛兎さんを亡くされた方でなくとも、いつか来る別れのとき後悔のないように今を過ごす事はもちろんですが、その後の事を考えるきっかけになればと思います。
私自身、移動式の火葬車があることを「うさぎと暮らす」の特集で知りました。
ペットに対するサービスが増えている今だからこそ、最後にしてあげられる事も増えました。
いろいろ知って、何をしてあげたいか考えておくのも大切な事だと思います。

インドのかほり
お世話になっているうさぎの権造の生活デラックス2のおかんさんより素敵なプレゼントが届きました(>▽<)

ブログのプレゼント企画に参加させていただいたところ、エキゾチックなうさぎさんの小物入れが見事当選しちゃったのです!(>▽<)
権造さん、最後まで乗っけてくれてありがとう!(名前を書いた紙を権造さんの背中に乗っけて、最後まで残った人が当たり☆の「権造ロデオ」という抽選方法でした^^)

しかもインドのうさぎさんのほかに、我家のうさぎにたっぷりおやつのプレゼントも☆
可愛らしいリンゴの容器に入った人間のおやつ(クッキー&チョコ)も頂いたのですが、残念ながら運搬中にどこかにぶつけたのか、陶器でできたリンゴちゃんが粉々に・・・(涙)
おやつ、うさぎも人間も美味しくいただきました(^^)
ちなみにこのインドのうさぎさん、上下にパカッと開けられる小物入れになっているのですよ☆

小糠入れにちょうどいいサイズです。
嘘です(笑)

餅が守り、

米が抱き、大切に大切にさせていただきます(^^)
粥とも一緒に記念撮影☆と思ったのですが、ソファに乗っけたとたんシッコをしたので断念しました・・・(撮影続行してしまおうかと思ったのですが、立て続けに3回もシッコするんですもの・・・T^T)
おかんさん、本当にありがとうございます(^^)
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m
ブログのプレゼント企画に参加させていただいたところ、エキゾチックなうさぎさんの小物入れが見事当選しちゃったのです!(>▽<)
権造さん、最後まで乗っけてくれてありがとう!(名前を書いた紙を権造さんの背中に乗っけて、最後まで残った人が当たり☆の「権造ロデオ」という抽選方法でした^^)

しかもインドのうさぎさんのほかに、我家のうさぎにたっぷりおやつのプレゼントも☆
可愛らしいリンゴの容器に入った人間のおやつ(クッキー&チョコ)も頂いたのですが、残念ながら運搬中にどこかにぶつけたのか、陶器でできたリンゴちゃんが粉々に・・・(涙)
おやつ、うさぎも人間も美味しくいただきました(^^)
ちなみにこのインドのうさぎさん、上下にパカッと開けられる小物入れになっているのですよ☆

小糠入れにちょうどいいサイズです。
嘘です(笑)

餅が守り、

米が抱き、大切に大切にさせていただきます(^^)
粥とも一緒に記念撮影☆と思ったのですが、ソファに乗っけたとたんシッコをしたので断念しました・・・(撮影続行してしまおうかと思ったのですが、立て続けに3回もシッコするんですもの・・・T^T)
おかんさん、本当にありがとうございます(^^)

明けましておめでとうございます
今年はねずみ年☆

今回の年賀状は我家のねずみ2匹の共演でした(^^)
昨年は大きな悲しみ2つがありました。
でも、膳を迎えた事、粥を迎えた事、素敵な出会いもたくさんあったのです。
悲しみにくれて、楽しかった事をかすませてはいけませんね。
本年も前向きに、うさぎまみれでいく所存です!
実は胡麻餅御殿も2周年☆
2年前の元旦からブログを始めたんですねぇ(^^)
初めての記事には「そのうちHPも再開します☆」との言葉が・・・。
去年の元旦にもお話しましたが、”胡麻餅御殿”はもともとHPがあったんですよ。
この調子ではきっとHPの復活は程遠いかと・・・(^^;)
だってブログで十分楽しいんですもの!
去年も沢山の方に出会えました(^^)
うさ友の輪も広がりましたし、雑誌の撮影などで実際にお会いする機会も多く、素敵な1年でした。
もとの御殿HPは復活未定ですが、今年はちょっと別な方向で進展があるかもしれません・・・☆
近いうちに実現させたいと思いますので、うっすらと期待していただけると嬉しいです。
御殿を見に来てくださる皆様、改めまして去年はお世話になりました。
皆様のおかげで楽しい事、学んだ事、たくさんありました。
悲しみも乗り越えられました。
ありがとうございます。
これからも皆様に楽しんでいただけるようなブログを心がけていきます。
今年もよろしくお願いします(^^)
そんな餅・米に清き一票をお願い致しますm(_ _)m
今回の年賀状は我家のねずみ2匹の共演でした(^^)
昨年は大きな悲しみ2つがありました。
でも、膳を迎えた事、粥を迎えた事、素敵な出会いもたくさんあったのです。
悲しみにくれて、楽しかった事をかすませてはいけませんね。
本年も前向きに、うさぎまみれでいく所存です!
実は胡麻餅御殿も2周年☆
2年前の元旦からブログを始めたんですねぇ(^^)
初めての記事には「そのうちHPも再開します☆」との言葉が・・・。
去年の元旦にもお話しましたが、”胡麻餅御殿”はもともとHPがあったんですよ。
この調子ではきっとHPの復活は程遠いかと・・・(^^;)
だってブログで十分楽しいんですもの!
去年も沢山の方に出会えました(^^)
うさ友の輪も広がりましたし、雑誌の撮影などで実際にお会いする機会も多く、素敵な1年でした。
もとの御殿HPは復活未定ですが、今年はちょっと別な方向で進展があるかもしれません・・・☆
近いうちに実現させたいと思いますので、うっすらと期待していただけると嬉しいです。
御殿を見に来てくださる皆様、改めまして去年はお世話になりました。
皆様のおかげで楽しい事、学んだ事、たくさんありました。
悲しみも乗り越えられました。
ありがとうございます。
これからも皆様に楽しんでいただけるようなブログを心がけていきます。
今年もよろしくお願いします(^^)

